もどる

初期の選択肢とその方向性


 このページにおいては実際のプレイ中に気づいたこと、 ネットで聞きかじったこと、初回プレイでは気づきにくいことなど、 石橋を叩いて渡るタイプの人間は最初から。 また実際の動作を体験した後に追加知識の備えとして。
役に立つ、立たないは別として収集した情報である。

 参考になれば幸いである。 しかし他者へのアドバイスを行う場合は自身で再度確認のこと。 人から聞いたままを伝えるならテープレコーダーで十分。 自らの体験を伝えてこそネットを介して人を繋げるPSOであろう。


 なお各種情報の掲載不掲載は検討中のものがまだ多い。

・ロックオン外し

 最初からハンターズギルドで受けることができる依頼うちの一つ。 「戦いの礎」において、重要NPCがレクチャーしているロックオンだが。 実戦の場においてその利便性が裏目に出ることがある。 敵をロックオンし、かつ敵までの距離が近い場合。 探索者は攻撃準備の構えをとりつつ敵の攻撃にそなえる。 この時に警戒の為か移動速度を抑える。 結果接敵時に微妙な位置の変更が可能となる。
 しかし離脱を考えたときにはその慎重性は裏目に出てしまう。 また敵の突発的な出現、高速移動に対応する為には不充分だ。 時に逃げ出そうとして背中から攻撃を受ける可能性もある。 これを防ぎ敵に密着しつつも迅速な移動を行う方法がこのロックオン外しだ。

 原理は簡単。 ロックオンするのは攻撃(テクニックによるものでも) が可能な範囲内に敵がいる場合。

 単純な案としては表もしくは裏のパレットに攻撃、 あるいはそれに類する行動を配置しない。 敵をロックオンする行動がノーマル、 ヘビー、エキストラの各アタック計3種しかないアンドロイド場合、 自然とパレットの変更によって目的を達成できる。

 しかし、テクニックによる攻撃、回復、 補助行動を主とする職においては全6のパレットでは不足とも言える。 さりとて接敵後の危険を回避する方策なし。 それでは戦闘における効果的な行動が制限されてしまう。 そこで有効なのがソフトキーボード展開である。 使用範囲が広いというならシンボルチャットリストでも構わない。 つまりボタンをおしても攻撃が出ない状態になれば敵をロックオンすることはなくなる。 ショートカットメニューを使う方法もあるが、 攻撃テクニックをポイントしているとロックオンが発動してしまう。


 実戦なくして勝利なし