5月28日(水)
畑起こし
田起こしでやったことと似たような作業。
違いというと天気がよく気温が高くなったこと。
たんぼではないので乾いていること。
のんびり砕土してました。
ただ、気温が高いと虫が活発化するんですね、あの条件反射の塊どもが。
いや、飛んでいるだけならいいんです。気が散っても実害が無ければ。
…やつらね、刺すんですよ。しかも蚊みたいにごまかしてくならともかく、
こうブスッとね、痛いんですよ。
そのうえ腫れもひどい。
対処法としては、肌を露出しないこと。
どうしても出さなきゃならない顔は頭から網を被って防御。
手放せませんね。
それと土が乾いている所でかき混ぜると、砂埃が舞うんです。
もうもうたる。
こっちはまあ作業終わってから顔洗って鼻はかめばいいのでさほど気になりません。
虫は痛い。
この調子だと顔だけ焼けて色ついて身体は白いまま、になりそうな予感。
手も手袋でガードしてるからなあ。
日焼け止めの出番か?
5月29日(木)
蝉が増えてきました
小豆(しょうず)播き
種子を消毒して播種機に肥料と種子をセットして、
おじさんは運転、私は後ろで機械動作のチェック。
消毒殺菌剤は素手で扱うと腫れますね、ご注意。
あとこの日も乾燥で後部に座った私は砂埃の直撃を受けました。
めがねに砂が。
そういえばテレポベルト返してないー。
5月30日(金)
「たんぼん中なら1日中歩ける、コンクリートの上はそんな歩けんけども。」
おばさんステキー
挿し苗開始
午前中は播種おつきあい。
午後から挿し苗。
いわゆる手植えの姿。
機械植えをしたたんぼもそろそろ明暗でてきています。
ほとんどの苗はそのまま育っています。
しかし一部、根がつかず浮いてしまったり、成長が遅く水の下で窒息していたり。
そんな隙間にあるていど伸びた苗を足す作業。
再度の富久娘も終わり千歳鶴となりました。
5月31日(土)
挿し苗
いうなれば、今日から本番だ。そんな勢い。
さくじつはおじさんが用事だったのでおばさんと二人で田んぼをえっちらおっちらしてました。
今日からフルメンバで挿しまくりです。
明日台風4号が変化した低気圧の影響でCozyが休みになる確率は30%です。
まあ、お天気次第、と。
千歳鶴の方がやや飲みやすい気がする。
6月1日(日)
「保安機の故障ですね」
NTT東日本故障窓口
たまに受話器をとっても音がしないことがありました。
番号を押す前から話中の音が出ていたこともありました。
朝などは21600bpsを読み間違え26kと勘違いもしました。
すべては故障のせいだったのです。
別に電話料金の滞納でもなく、そもそも請求されていないですし。
また深夜電話をかけすぎてブロックされたとかでもなく。
…APにしか電話をかけていないのは気のせいでしょう。
明日、修理に来てくださるそうです。
独断と偏見による推察では。
研修学生と思われ長居しないだろうとほくでん作業員が思いこみ、
手抜きで仕事をすませた挙句に風と大雨で電線の留めが緩んだ。
邪推であることを祈りつつ無音の受話器をもとにもどしました。
作業は強弱表情豊かな雨の中カッパ着てじゃぶじゃぶと。
6月2日(月)
今日も今日とて田をあるく
あめんぼがたくさんいます、夕方になるとげこげこもうるさいぐらい。
そういえばおけらが泳いでいたのを見たような気がします。
6月3日(火)
作業もなかば過ぎて
明日ぐらいには終わるんでないの?
なんばん=唐辛子?