11月19日(水)
ほぼ完了
排水溝の掃除もほぼすんで、
おりしも天気予報ではそろそろ雪がつもるとの予想がでていた。
その予報だと21日に雨、22日からは雪にかわり、
数日降り続くらしい。
はかいってよかったよかった。
はかいく=はかどる
11月20日(木)
運搬と撤去
融雪材の分配。
春につかう、
とはいえ雪の中運搬することを考えれば当然降り積もる前に使う場所まで。
加えて、春に掛けた橋を撤去。
鉄骨4本が橋げたにあり。
春はそこに板を並べて通行していたが雪で折れるので板をまとめて置く。
この季節に薄暗い中、川面を覗き込むと「落ちたら危険」、ひしひしと感じた。
11月21日(金)
まっちろ
朝起きて。寒いのは少し慣れた気がする。
けど、11月半ばでありながら一面雪で真っ白。
加えて水たまりは例外無く凍って池の氷も2cmはありそう。
そんな温度の違いが天気予報で見るだけでなく体験できてる。
これで2月になったらどうなるのやら。
暗渠用に掘った溝の手入れ。
11月22日(土)
連休開始
といってもお天気仕事のこっちには関係無いわけで。
まあROの接続人数がすごかったな、と。
11月23日(日)
ママさんコーラス演奏会
地域で合唱をしているサークルの演奏会とのことで聴きに。
名目上ママさんコーラスとは無かったが、
メンバー全員女性で見た感じ半数以上が既婚となると、
7割方ママさんコーラスと認識しても問題無いような。
それで演奏の方でしたが、
田舎と言うのも有って家事を一手に引き受けているだろう人たちが、
多くは無い時間に頑張って練習したんだなあと感じた。
うまい、というほどのことも無く。
下手だなあ、と口に言うほどのことも無く。
ソプラノ、メゾ、アルトの各パートで2人ずつぐらい声が出てた人もいたけど。
やっぱり主旋律が多いソプラノが一番声が出てて。
他パートに主旋律行ったときも出てて。
思い起こせば学生ってホントに暇だったんだ。
11月24日(月)
ちょっと作業
休耕していた圃場に暗渠をいれる、その準備に柴刈り。
排水溝掃除を頑張っていた頃、
おじさんはユンボ(ショベルカー)で圃場を1mちょっと掘り返していたとさ。
その掃除が済んでからこんどは暗渠にいれる資材を準備。
パイプと一緒に流れを確保するために籾殻とか柴を一緒に埋める。
その柴を刈りましたとさ。
11月25日(火)
白い
また朝から白かった。
車を運転すると前に比べて雪の密度が上がっているような気がした。
とまれ雪が降っていた。
とっぺんぱらりのぷぅ。