トップ 日記扉 一つ昔 一つ先

1月1日(火)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#01

 Wiz娘たんがボキを呼んでるんだ


1月2日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#02

 嘘、ちょっと飽きてきた、ううん、それも嘘、以前変わらぬ速度。


1月3日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#03

 なった!俺はjob50を達成したぞ!


1月4日(金)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#04

 そして。

 やあ。

 大掃除しなかったし片付けとかすっかー


1月5日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#05

 店初め

 語呂は悪くないんだけど違和感が消えない。

 おかげさまで今年もなんとかやっていけそうです。


1月6日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#06

 洗濯物とか。


1月7日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#07

 お店の編み物教室

 年初の、ということで盛況でした。


1月8日(火)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#08

 お店が、

  暇かと思いつつそこそこ。

 

 ええと、そういえば春夏物展示会だったので浅草橋のあっちやこっちで新しい毛糸等見て来ました。 PHSを新機種にしたおかげでデジタル写真ばしばし撮ったので説明が楽そう。 展示会の写真ってネット公表とかいいんだろうか。 どこの何かをちゃんと書いておけば良さそう、 というか人によってはちゃんとしたデジカメで撮って教室の生徒さんに見せるとかやるし平気だよね? ああ、一抹の不安が、ということで量も多いし出すのはやめとこう。日和見しよう。


1月9日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#09

 夜、ちょっとらぐなったらせっちんさんがいた。

 折角なので二人でポルセリオ狩った。sマイン出してた、いいなあ。

 ああ、同マップで別々に狩って湧きアップ作戦。だったので収支は個別。


1月10日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#10

 hitominあみもの

 めがマックたべてみた。肉はマックにしては悪くなかったけどやっぱ油と脂すごい。 胃が重い。

 ところで銀色のあのわっかはつまりそういうことなんでしょうか。おめでとうございます?

 普段アクセとかキめるっつーひとでもないっつーか。いかん文体が崩れてる。

 あと多津丘さんはまたガーディアンウィークリー他いろんなのやら読んでました。 やっぱりマメな情報蓄積があればこそ色んな考察が出てくるのだなあ。

 というわけでDTIの追加料金が高い、という話があったけど。 アドレス変更に伴う手間無し、とか、各種条件を並べて新規契約に向くのはどれかと考える時間、 とか。何も考えず現在利用中のサーバで料金増しでサービスグレードアップ、も選択肢の一つ?

 でも候補を並べてあれやこれや考えるのも楽しいし難しい。

 あーーーッ!!ななくさ!なくてななくさ!それはななくせ!! 八日にスーパーで半額とか付いてるはずの買ってくるの忘れてたアーッ!


1月11日(金)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#11

 かがみびらき

 してない。

 オタ版かがみびらき

 最近:かがみ(らき☆すた)
ちょっと前:カガリ(ガンダムなんとか)
相当前:各務(皇子)

 いやそれ開いてない


1月12日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#12

 えーと、お店の

 諸般の事情により削除

 削除する以前に書いてない。


1月13日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#13

 なにしてたっけ、たぶんゲームと編み物と

 掃除をしてなかったことだけは確信をもって言える。


1月14日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#14

 ばれ・・・

 それは来月

 成人式だったっけ?

 ねー、いつのまにか年取ったねぇ

 お店は普通どおり。お客さんはそんなこなかった。


1月15日(火)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#15

 夜すっごい寒くて布団のなかなのになかなか暖まらなくて

 猫のうちの1匹に協力願ってなんとなくあったかくして寝た。


1月16日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#16

 同上

 しかし・・・

 2階の自室じゃなくて1階でホットカーペット付けて寝たほうが暖かかった。

 あと編み物教室で勉強(?)

 終わってばりばりおせんべがじってたら夕飯どうとお誘いが。 行って中華食べ放題を食べてきた。 グランベリーモールもいろいろあるんね。 一人1800円で食べ放題、あの料理でこの値段は安いと思う。 杏仁豆腐も食べたし満足。

 かなり食べてお腹いっぱい。 明日の朝ご飯はいるかなーとか心配したけど、起きたらやっぱりお腹すいていた。 生きてるなあ。


1月17日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#17

 節子、それかがみやないかがりや!

 寝る前に寝ぼけつつ日記を埋めたときは「わんつーさんしで3かがみだなエヒエヒエイヒヒ」 とか思ってたのに。

 ニコニコやyoutubeでみっくみくやらリンレンで探した。すごい量あった。 石畳の緋き悪魔、というタイトルはちょっとうろ覚え、 な曲でレンがメインパート歌ってた個所に惚れた。

 丁度WiiでNiGHTSでたしDREAMS DREAMSのリンレンカバーも出ないかなー。 それか買っちゃって自分で打ち込むか。 あと聞いてみたいのがボーカロイドと人間の競演とかもっと聞いてみたい。 しかし自分でやることを考えるとちょっとお寒い。

 絶対可憐チルドレンのアニメ化。現在まだ放送局・声優等の追加情報はなし。


1月18日(金)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#18

 お店ー


1月19日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#19

 さあ飛天をー、ってまたかい。いやさぼちぼち。


1月20日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#20

 猫とか動物は体調が悪いときは食事もせずじーっと水だけ飲んで身体を治すそうです。

 熱は出てなかったと思うけどじーっとしてました。調子よくなった。


1月21日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#21

 チャンピオンRED3月号

 S・N・K・!

 S・N・K・!


1月22日(火)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#22

 えっと?

 ・・・

 ・・・

 ・・・

 S・N・K・!

 S・N・K・!


1月23日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#23

 雪

 そりゃ昨夜も冷えるなー、と布団の中で丸まってたけどさ!

 幸い夕方前後から雨になった。 凍らなくてなにより。いや場所によっては凍結したかも知らないが。 ついでに新潟の方は予報がひどいらしい。ほどほどがいいよなあ。


1月24日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#24

 ぎぶろぐ。コメント失敗

 be careful to push agree button

 それとは別に、いくつも失敗してすいませんすいません。いや失敗すんな、と。

 ついでに坂道を駆け上がるのを1週間ぐらいサボってたらて案の定筋肉が落ちてた。

 ・・・

 うーん、太陽光発電のコストで調べてたら悪くないような気がしてきた。 ウィキペディアで見て引っ掛かったのは、

 具体的な値は企業秘密に属するため、各工程について複数の生産企業における調査結果を平均して発表するなどの工夫が行われている。

 ぐらいで数値等wikipediaによれば火力発電より1桁違いで高効率に。やばい嘘書いた。

 そして温暖化防止のためには太陽発電パネルを各地に設置するべきだ、という方向に。 となるとバイオディーゼルもそんな悪効率じゃないのか? ウィキペディアだとバイオ燃料による温暖化抑制には疑問点が残る、とあるが。 それも技術開発で温暖化対策として有効になるのだろうか。 実際今で有効じゃないにしても技術を発展させるために、 作って使っていかないと進みようがないわけで。 ブレイクスルーを信じてゴーなのか。 でも燃料畑を作るために森林焼いてたらそれは収支マイナスだろうと思うんだが。


1月25日(金)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#25

 さて2〜3時間グーグル先生やらウィキペディアやらに聞きかじったところによると、 太陽光発電はすでに問題点をクリアしていたらしい。

 つまり太陽光を利用することでエネルギー総量は+になるらしい。

 プラスって 「太陽光発電で得るエネルギー」>「太陽光発電設備を作るのに使ったエネルギー」 とのこと。マジで!?

 環境負荷の問題がクリアしたっぽいので、それ以外で太陽光発電の問題点は。

 1.蓄電設備を併設しないと昼に発電した電力を夜に使えない。

 2.作られるのは電気エネルギーのため電気自動車やオール電化など発電蓄電の設備以外にも変更が必要。

 3.設備コストが高い。

 そのかわり二酸化炭素排出量では規模にも関係するが1年〜10年ぐらいで元が取れる。 そしてそれ以降耐用年数までは環境負荷なしで利用可能。 その分の化石燃料消費を抑えることが出来るのでCO2削減には有効。 開発が進めば安全な水素電池搭載の電気自動車と街角に充電スタンド、 なんて光景が見られるかもしれない。

 http://www.honda.co.jp/tech/new-category/solar-cell/index.html

 加えて非シリコン系太陽発電も開発されていて、 更に製造コストが下がる可能性もあるそうだ。





 ただ、「地球外部からの太陽光を利用しているからトータルでプラスに出来る。」 というのは本当なの?、でも化け学で可能なのかな、とか。 いまだ半信半疑。 ちゃんと基礎から勉強すれば理解できるのかも知れないけど、最先端技術って魔法みたいだ。 だいたい何気なく使ってるパソコンに代表される電子機器も中身はよくわかんないし。 なんで高純度シリコン結晶に不純物いれてp型b型だったかを張り合わせて自由電子がどうとかなるんじゃー。 じゃあ外殻電子数が一緒の炭素で出来ないの、とか、殻ってなんだ、あれ、

 それは置いておいて

 あとバイオ燃料というのは北海道で聞いたことがあって、 町の食堂とかから廃油(捨てるてんぷら油とか)を集めてそれを精製して燃料に転用する、 という話だった。 これだとただ燃やすよりリサイクル的でエコロジーですよ、という説明だった。 (バイオディーゼル燃料活用への取り組み) ただこれも、 プラント内の廃油を高温高圧状態に置いて変性させ低分子で燃焼しやすい構造にする、 というのが、正直に言うとよく理解できなかった。 なる、と言っていたんだからなるんだろうけども。 いや原理はともかくゴミを燃料に出来るというのは素晴らしい。 バックトゥザフューチャーでも生ゴミを燃料に使う描写があったしそういう方向もありでしょう。

 あと食用作物がある以上、 衣料用(綿花や麻)、 飼料用(牧草)、 油糧(なたね、ひまわり)等があります。 なたね油は江戸時代には行燈で燃やされていたので燃料作物でもありました。 ただやっぱり食用作物を押しのけてまで作るものではないはずなんですが。

 「寒いと思ったら」@ぎぶろぐ。


1月26日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#26

 お客さんが被っていた帽子の模様がなんとなく見たことがあるような、 と思ったら注文で編んだ帽子だたt。

 明日は特売日


1月27日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#27

 特売日

 そしてEYEMAZEのフラッシュゲーム覚書。

 村森城海塔岩山宝箱地下

 前によく遊びに行ってたサイト。久しぶりに行って上手くクリアできたのでメモしておこう。 しかしCUBEはすっかり忘れてた。


1月28日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#28

 編み物関係で環境問題というとダイヤモンド毛糸(東洋紡)が 「手編みってグリーン」という方向でやってる。

 繊維としての羊毛は他に替えるものがあるような、ないような。 獣毛ではなく植物性の繊維も各種あるが羊毛に近い性質のものはむしろ化学繊維。 もとより羊毛に替わるものを作ろうとしてきたのだから近くなるのはあたりまえ。 化学繊維は世界初の合成繊維ナイロン、日本初のビニロン、 他にも多数デュポン社等々により開発されて各種繊維が利用されている。 アクリルとかポリエステルとか。 それらの繊維は特徴に応じて活用できる、できるけどもあちらを立てればこちらがたたず。 一長一短で羊毛と完全コンパチというものはまだない。

 で、

 畜産で羊毛を採るのと、石油燃料等から繊維を作るのと、天然繊維を加工するのと、

 環境負荷が小さいのはどれか、というのは、どれだろう。畜産かなあ。 机上でなら肥料や飼料等をなるたけ消費しない昔ながらの羊毛や綿花が環境負荷は最小になるんだろうけども。 それって現在の消費量まかなえないよなあ。


1月29日(火)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#29

 せっかくだからeuROの画像使うぜー

 普段いかないマップでクエストがあるそうなのでいってみた。

 ラヘルの街北部にあるフレイヤ神殿にて。<1>

 適当に意訳。 「ようこそ/....../ああ、ある原因で神殿の扉が開かなくなってしまいました。/あけておかないといけないのに/時々は閉まってしまうのですが。

 いやまて、 国内でもサービスあるんだし、 そっちで調べたら会話文とか出てくるんじゃないか。 よし苦手な翻訳は中略。

 そして扉を蹴破ろうとして「そんなことしちゃダメですぅ」 とのお言葉をいただいて。しょうがないからクエストwikiみつつラヘル観光。 生意気なkidから情報を得て神殿内へ別ルートから侵入して調査。 いろいろあって扉開放。そして<2>そして中では双子のpanoがバックストーリーとかを説明してくれました。<3>。にしても話が長かった。 なるたけ簡潔に説明すると、 この神殿の扉にあるオートロックは神殿が建てられたときから備え付けられたもの。 もともとは外敵の侵入を防ぎフレイヤ神殿と信者達を守るためのものだった。 しかし長い年月がたち防御の役目はさほど重視されず普段は開放されている。 お祈りの時など閉めることもあるが姉妹の声だかなにかが鍵となりあけることは可能。 姉妹の二人とも階位は低いが重要そうな人物らしい。

 そしておまけモロクのNPC


1月30日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#30

 編み物教室

 帰ってきて、

 ふとテレビをつけたら、

 「中国から輸入している冷凍ギョウザに毒物が…」

 ・・・

 ・・・これは、

 釣りか!?

 

 事実でした。

 いやほらかなり前に、ネタで「三国志の孔明は韓国起源」というのがあって。 ネタ笑ってたら韓国が本当に宣言しちゃって案の定抗議されたという話が。 それにしても、まさか食い物に毒が入っているとは思うまい。

 輸入元はJTフーズ。

 「極少量で依存が形成される薬物の販売!若年層のタバコ汚染!そして毒入り冷凍食品!そうか!わかったぞ!!!」

 「どういうことなんだ!?!」

 「JTとは事実上テロリスト、の略だったんだよ!地球は滅亡する!!!

 「な、なんだってー!!!!!!!」

 かくのごとくバイアスかけて見ると立派な悪の組織。 http://homepage3.nifty.com/tobaccobyo/figure/page_thumb219.htm みたいな敵味方っぽい図まで出来てるし。 志村ーそれへんけーん。 それにしても回収して廃棄すんのかね。 詰め替えて再販とかしたら悪っぷりに拍車がかかるよね。 でも人死にがでたら洒落にならんから対処はしっかりやって欲しい。 やって欲しいけどJTか。


1月31日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2008/01gatsu.html#31

 ギョウザギョウザとあちらこちらで。

 つまり自給率を高めにしておかないとこういう事態も起こりますよ、と。

 でもこんなん想定しなかったよ。
普通自給率を上げないと困りますよ。 という話から続くのは、 紛争が起きて生産量減・ 現在輸出国の人口増加による輸出量減・異常気象による不作、 それらが原因となる食料の国際価格上昇→小売価格の上昇や輸入量減による食料不足。 そういう予測があったのに。

 毒入りギョウザ。

 ここで行間たっぷり+48ptぐらいの巨大フォントを入れたら侍魂っぽい?いや古いよ。 事実は小説よりも奇なり、とはよく言ったもんだ。 そりゃね、最近のニュースみてれば中国製品は危険で死人も出てるって知って避けるけどさ。 そういうのってテレビ放送とかあまりしないじゃん。 新聞でも大きく取り上げることはまず無いし。 食べるものに関心が向いてないってわけでもないのだろうけど。 なんでだろうね、霊能者をホンモノとして扱うような放送局には瑣末事か。

 今さらテレビのコメンテーターが言う 「良いものならお金を払う感覚が大切。日本の農家を大事にして日本産の野菜へ切り替えを」 2月2日@ぎぶろぐ。

 地産地消が大事なのはこういう食料の安全性ももちろん、 輸送による環境コストも低いし、地域とのつながりが明確化することで社会の安定にもプラス、 都市近郊といわず都市内農業で緑地確保とビル街にも季節感が、 なにより「いま裏の畑からとってきますから」が実践可能に。 いいことずくめ。最後はネタ、 もちろん新鮮なほうが美味しいけど実際に言われて採ってこられたら最初ポカーンとするよ、 きっと。

 そういうのもあるけども。 これまでテレビじゃそういう方向のセリフは言えなかった。 そんなセリフがポンと出てきただけでも嬉しい。 だって良いものにお金を払う、って厳選して買い物されたらスポンサーは困る。 国産の野菜を加工すると値段が高くなってやっぱり品物は売れなくなる。 でも安い輸入加工品は食べると死ぬ可能性があります。 というのはいいチャンスだと思う。 思うけど、どうするんだこれから。 日記だけど2/2に打ち込んでて時系列わかんないけど何社かは輸入継続します、 って言ってるわけでしょ。 どじょうならぬ二度目の毒入りがもし出ちゃったら、 BSEよろしく禁輸処置とかしないわけに行かなくなると思うんだけども。 そうすると輸入に頼ってる業界どうなるんだ。 実際事件知ってても冷凍物を以前と変わらず使う人はいるわけだし。 地元農家やJAの地元野菜に利用者の志向が向いてくれるといいけど、 じゃあ自給率40%ってなんなの、ってなるわけで。 現状はどうしても輸入しないとやっていけない。

 じゃあどうするんだ。 となると輸入元がしっかり検査、(検査では見つけ難いものだったらしいので、)では無く。 輸入元の会社が材料の調達から出荷までを信頼できる人間に監督させる。 その為に日本から人を派遣して、ってなるのかな。 さすがに素人がぱっと思いつくようなことはやってるか。 たぶんやってるよね、やってるんじゃないかな、まちょと覚悟は、いやでも結果として。

 あと日教組がプリンスホテルでどうとかニュースがあった。 経緯詳細は不明ながら代理店が 「(日教組であることを)隠して交渉しないと予約できないことがある。」 というほど日教組と街宣右翼はワンセットなのか。仲いいな。 でも11月に契約破棄通達されて代替地みつけられんかったのは残念。



トップ 日記扉 一つ昔 一つ先