4月16日(水)
追加で播種開始して終了。
ハウス内に播種完了した育苗箱(これで名称あっているかは知らない)を並べた。
中央を境に左右に4枚ずつ、奥から160列。
泥が入っているだけでも重いのに。水までかかっているからなかなかの重さ。
加えてその数と作業手順で腰が痛い。
以前平らにならしたハウスに左右4枚ずつ置かれているのを1枚ずつ並べなおしていく。
作業は単調だが重いものを持ち上げるのに腰を使うとすぐ痛くなる。
ここはつらくとも脚のバネをしっかり利かせるが肝要。
どっちにしても腰が痛い。
イタタ
4月18日(金)
作業一段落。
めどもついた。
大特免集中で取得の段取り。
他雑事いろいろ。
いろいろ。
結論。
ネット環境はアナログダイヤルアップのみ。
基地局から8.5kmだそうでISDNすらかなわず。
テレホ、ああ、なつかしのテレホか。
…やっぱDC持ってこようかなあ。
昨年末からミッドガル行ってばかりでDCラグオル全然だったもんなあ。
スピさんとかマリアとか…、みんなまだいるかなあ。
そういえば抹茶の人にもまた会いたい。
4月19日(土)
「うちら感覚でやっとるからなあ。」○田町立自動車学校の一教官談。
大特。久しぶりの教習所。やっぱり教習所だった。
まあひとまず無事に判子を押してもらえたので良し。
帰りがけ、行く途中に気になった観光案内看板を写してみた。
………。
まだ萌えロワ未終結の予感。北の大地に事態を解決する力が!?
あー、せめてPHSで写真送るかなあ。
![]() |
4月20日(日)
電波はいずこ
PHSで写真を送ろうにも北の大地では電波の入りが悪いらしい。
教習2日目、助手席でDOCOMOを操作していたような気がする。
そっか、ドコモは使えるのか。
いや、待て。
人が教習受けてる横でメール見るな。しかも教官が。
しかし、ドコモなら電波が入るのか…
4月21日(月)
教習順調
教習3日目、無事終了。
後日教習原簿を見て知ったが、全部ストレート。
しかも視力は裸眼で各0.3、両目0.7。聴力良し、色覚異常なし。
確かに普通車の免許は持っていたが。
いいのか?
形式を守るのは手間だが。
なんのための形式だか。
ちなみに播種も終わりこの時期の作業は(ビニール)ハウス内部の温度調整と水遣り。
写真は拡散メーザー。
用途は害虫の駆除。
後ろに延びたケーブルは光ファイバーで発振機につながっている。
![]() |
4月22日(火)
授与式、ちゃーんちゃーんちゃちゃーんちゃーん
大特の教習。普通免許保持者だと技能6限学科免除。
法律だかの定めるところでは1日2時限まで教習可能。
そして今日は教習開始からストレートにきて4日目。
そう、卒業検定。
受かった。
いいのか?、いや、いいのか。
伸びても手間だから、まあ。うん。そりゃ作業に入り用だから早めに取れてもちろん助かる。
免許の更新は手間ながら旭川の免許センターにて30日に。
とりあえず持ってきたたくさんのCDになぜか含まれていたSKYをインストールしてみた。
箱書きや説明書を忘れたので前提が良く見えないが、
なぜか異様に夏に対する執着をあらわすヒロイン群。
選択肢までスキップってあったけど、飛ばしたら話わかんないし。
いろいろ面倒だから文庫小説であらすじだけわかれば楽だなあ。
そうしたらゲーム遊ばないですむし。
それも違うか、?
出だしだけ聞いてやめちゃったんだよね。
ちなみにPHSメール送れず。だからどこならつかえるんだよ。
1本2本アンテナマーク立ってても送れないって何さ。
18日に兄にかけたときはどうにか通話できたのに。