10月1日(金)
後片付け8h(10h,6h)。
おばさんは籾殻を袋詰。
ところで昨日はコンバインの清掃だったんだけども。
外装の泥を水で落とすのはわかる。
そのまま中身も水かけて洗ってたのがちょっと信じられなかった。
もちろん刈り取った稲や籾が通る個所は土もついてる。
だからって全部高圧水でばしゃー
っとやってその後ふき取りとか全然しないとは想像もつかなかった。
悩んだせいで作業は手間取った。
終わってから一応籾搬送螺旋の下部掃除口あけたり拭いたりしたけどもう一台のって、
たぶん籾タンク内に水のこってそうだよなあ。
10月2日(土)
ライスセンター後片付け。
午前中はコンバインに油をさしたり。
おおまかに片付けてから北竜温泉で切り上げ。
お風呂入ってからかと思ってそのまま行ったら皆小奇麗な格好だった、とか。
料理がおいしくなかった、とか。
結局3人喫煙するひとがいると部屋にいるのが苦痛、とか。
割とマイナスイメージばかり。そりゃ酒のむぐらいしかないわな。
10月3日(日)
休み。
とはいえ当日朝ご飯食べてから「今日は休みで」って。
そりゃ大きな仕事も片付いたし休みだろうとは思ってたけど。
10月4日(月)
溝きり。
10月5日(火)
溝きり。だらだら。
10月6日(水)
溝きり。
おじさんが溝きりの機械を通したので排水と機械で掘った溝を繋げる作業。
10月7日(木)
溝きり。同上。
ROもプレイ頻度が落ちたものの平均日に1時間ぐらい。
現メインのTiametではフェイB2篭り。
73/40アサがbase0%からはじめて70%到達でソルスキ2枚。
10月8日(金)
午前中たんぼの溝きり、午後小豆たて。
10月9日(土)
午前中小豆立て、午後も、午後の一服あと田圃の溝きり。
今年は小豆植付け面積が少なかったのもあって。
あと撒いたはずなのに収穫できなさそうな風情の場所もあったりで。
小豆立て終了。台風後に乾いてるのから扱いていくのみ。
簡単に説明すると、
小豆を立てるってのは生え際から刈った小豆をまとめて立てて
乾燥しやすい状態にして、
それで乾燥してから茎ごと機械にかけて莢から実をとりだして収穫する。
10月10日(日)
小豆積み。
島立てしたのを乾燥しやすいようもみがらとかで土台作ってつんでビニールシートの屋根かぶせて、
って作業。
10月11日(月)
久しぶりに休日。
買い物したり電話料金払込とかしたり。
あと雑誌。やっぱ新聞だけじゃ物足りなくてね。
それはそうと2軒ばかし本屋さんみたけどはいせんす絵本見当たらなかった。
フェリシモやめちゃったわけじゃないよね、
かわりにベルメゾンの通販生活は目に付いたけど微妙に紙面デザインと紙質がこのみじゃないんよね。
あとゴスロリ系統(?)のロココってちょっとだけ立ち読みしてみた。
パンきゅー、ごすゅー。
自分って甘ロリとかカントリー系好きなんだなあと別方面から改めて実感。
10月12日(火)
溝きり。
作業終わってからちょっと砂川のLinkというお店へ。
知らない道で迷ったのはお約束。
郊外型店舗が多いせいか都市近郊と錯覚したけど夜になって空がまっくらけになるあたりやっぱり。
10月13日(水)
溝きり。
10月14日(木)
土管買いに隣町へ。
沼田近辺でいい粘土があるとかで陶管工場がある。
そこでハネ品1本50円で暗渠用の土管を1800本購入してた。
10月15日(金)
土管並べ。
1つ30cmの素焼き土管を暗渠資材として埋めるわけだけど。
1束5本、2束で3m。結構手間なんね、ずらーっと並べてくのって。
あとユンボ借りて掘るんなら模式図レベルでいいから図面かけ、と思った。
10月16日(土)
おじさんはユンボ。こっちは溝きり。
10月17日(日)
土管ならべ、家の裏の山の畑で。
10月18日(月)
土管並べ、温泉の裏の山の畑に。
10月19日(火)
葦運び。
川向こうの麦畑に行く途中の場所から。
10月20日(水)
葦刈り。
美葉牛の向こう、なんかつくりかけの高速っぽい下をくぐったダムの手前。
10月21日(木)
葦はこび。
前日の場所から暗渠の場所に。
10月22日(金)
休み。
ひさびさにお休みでシャトレーゼと不二屋に。
さすがに5個(と一口和菓子5個)は多かった。
10月23日(土)
みぞれまじりのなか午後溝きり。
さすがに午前中は大雨だったので様子見。
10月24日(日)
10/24:溝きり。めっきり冷え込んできた。
10月25日(月)
また溝きり。
雨合羽きてふったり降らなかったりする中作業。
10月26日(火)
初雪。
朝からパラっときたりこなかったり、
本降りは夕方になってから。作業は溝きり。
10月27日(水)
雨、様子見。
お昼からも、おかげで身体は休まった。
そして夕方、おじさんと講演会へ。
菜の花からはじまる「環のまち」セミナー。
かいつまむとBDFとBDF精製新技術、
油糧作物としてのなたねとひまわり、それと実際。
BDFはバイオディーゼルフューエルだと思う。
これまでの精製法と違って超臨界法だといいことずくめらしい。
まあこんな田舎じゃ環境問題への意識とか低いからうまくいくかは良くて五分五分と推測。
10月28日(木)
午前中わりと雨が酷かったので冷蔵庫の掃除をした。
汚かった。
賞味期限が13年前の缶詰が出てきて、
けど膨らんではいなかったが、やっぱり怖い。
食べ物作ってる人間が自分の食に無知ってのはどうだろう。
田舎だから、と言えなくもないけど。
それはそれとして還暦過ぎの方々に新しい概念を覚えてもらおうなんて思いつかないし、
どしたもんか。(消費期限とか賞味期限とか添加物とか化学物質とか
砂糖塩醤油ミリンこしょう以外の調味料とか環境問題とか。)
10月29日(金)
溝きり。
雪が降ったばかりなのに天気は相変わらず不安定。
10月31日(土)
溝きり、ついでに家の中片付け。
まあ雨っ気なのは相変わらず。
10月31日(日)
溝きり。
さすがにだらだらと。だって雨降ってるんだもん。