9月1日(水)
てんあつローラー。
台風の影響でアンテナから家までの間で断線。
沢だから山の上のアンテナから線引かないとTVが映らない。
そのアンテナからの線が切れたのでこの日からTVは砂嵐状態。
張り替えるったら結構かかるらしい。
9月2日(木)
畔草刈。
ネットは控えてPSで遊んだ。
いいね接続料金気にしないでいいとかMMOみたいに他人とリソース取り合ったりしないのも。
9月3日(金)
畔草刈6h(4h,7h)。
夜に案山子のカラオケを録音するために深川のカラオケ店へ行った。
おじさんと二人で。
帰りに録音できるか先に聞きに行った飲み屋にも顔をだしてみたり。
9月4日(土)
畔草刈6h(5h,7h)。
9月5日(日)
畔草刈6h(5h,7h)。
9月6日(月)
畔草刈6h(3h,7h)。
おじさんは麦畑防除等。
9月7日(火)
畔草刈5h(4h,6h)。
おじさんは麦畑の防除とか足りないところ蒔き足したりとか。
9月8日(水)
台風。お休み。
停電。ひさしぶりにゆっくりゲームでも、と思っていたら暴風で停電、電話線も途中で切れた。
9月9日(木)
電気は朝復帰。ひっくり返った碧水住宅の納屋片付け。
9月10日(金)
廃屋後片付け残りも終了。帰って家の車庫も修繕開始。
9月11日(土)
夜になってやっと電話復帰、らしい。
明日から刈り取りなので確認もせず寝る。
9月12日(日)
稲刈り開始13h(15h,3h)。
コンバインの運転手。
去年は横で見てるだけだったけど実際に任されてみると大変。
やっぱりというか見るとやるとで大違いというか。
先に愚痴を言っておくと、
大型機械の運転するなら取扱説明書を読みたかった。
ちなみに後日探してみたけど無いらしい。
ベテランに経験で追いつくのは無理としても基本的な知識ぐらい仕入れさせてください。
ページでPDFでもと思ったけど無理そう。
だから口伝で基礎知識伝授とか無理!都会っ子に教科書をくれー。
ちなみに自分個人の電話復帰はまだ。
9月13日(月)
雨がわかりやすく降ったのでお休み。
これまで進めてたマーメノイドを一休みしてアランドラを始めてみる。
絵がシャイニングフォースの人でゲームはランドストーカー風。
クライマックス絡みだと思うけどでべろっぷがマトリックスって会社。
シナリオでよく人が死ぬのはいいとしてアクション難易度は高めな気がする。
9月14日(火)
待機維持。
雨、
昼ぐらいでちょっと晴れ間が覗いちゃったりしたものの刈れるほどは乾かずに終了。
前に書いたけどコンバインの取扱説明書を探したのはこの日。
説明書在所不明。電話線も未復帰。
9月15日(水)
稲刈り14(14h,10h)。
おじさん所。
ぬかるみ強烈。
泥噛ませて稲刈刃に泥つんだ上に稲送りピンの送りギアのピンを割ってしまった。
それで井関の修理呼んで作業できなかった以外は順調。
9月16日(木)
稲刈り13h(14,0h)。
連続の晴れ二日目。
ぬかる田圃だったが前日の教訓を活かし大きいトラブルは特になし。
ちょっと多めに止まって詰まったけど解決までそんな時間かからなかったから、
まあ。とはいえそれに限らず未熟を再認識。
9月17日(金)
稲刈り10h(12h,6h)。
ちなみにおじさん受け入れと乾燥機担当。
おばさんたまに受け入れ、それと籾殻の袋詰め。
そして私の担当はコンバインの運転手。
未熟なのは理解してる。
コンバイン本体についての知識が無いのもわかってる。
あと心構えとかなんやらもまだまだってのはおぼろげながらわかる。
そして経験をせめて補おうと取り扱い説明書やらネットでそういう系統を調べようとも思いはした。
しかして、。
というのが多分稲刈り終わるまでの愚痴の概要。
整備不良だったのは判ったから整備の仕方を口頭じゃなくて教えて欲しい。
どこそこの刃が減ってると扱き胴での籾おとす率が悪くなるんだって。
車うごかすのだって最低限の基礎構造は教習所でやるってのに。
専門機械を使って覚えろってか。
まあとっくに故障はさせてるけどさ、数回。
9月18日(土)
晴れ、稲刈り12h(17h,10h)。
おじさん乾燥機見張りの夜勤、
おばさんは受け入れと落穂拾いみたいなのとかいろいろ。
仕事は順調。
ただし田圃が乾ききっていないのに加えて稲が倒伏してるので去年と同様畔で見てたり落穂拾いとかだけ。
コンバイン乗ってたのはベテラン、見てると確かに上手い。
割り切りもしっかりしてるし判断も速い。
俺ってコンバイン担当だったよな、
けど経験不足でこんなぬかる場所じゃ無理だし、
と自問自答しつつ終。
そういやもう一人の年が近いコンバインオペレータが最後にライターをコンバインの籾タンクに落としてた。
発火しなかったし大事なし、と思うがかける言葉が浮かばない。
9月19日(日)
稲刈り10h(14h,10h)
9月20日(月)
稲刈り14h(14h,10h)
9月21日(火)
稲刈り10h(14h,10h)
9月22日(水)
大雨にて中米、クズ米出荷5h(8h,3h)。
9月23日(木)
秋分の日
相変わらず稲刈り10h(12h,10h)
9月24日(金)
稲刈り12h(14h,10h)
9月25日(土)
稲刈り10h(14h,10h)
9月26日(日)
稲刈り12h(13h,6h)。
「作業」と「仕事」は違うぞ、といわれた。
細かい定義はさておき、細かい人物関係もさておき、
お宅の息子さんが出来てない以上ご高説宣うのは如何なものか。
加えて息子さんに「仕事」をさせたいなら小遣いじゃなくて給料を上げてやってください。
思っても口には出せず。ああそうそう、1年半近くすごしてみて最近ようやっとこっちがド田舎だと実感してきた。
9月27日(月)
稲刈り10h(14h,10h)。
母から荷物が届いた。中身はパンと(たぶん)お菓子。
紀伊国屋のクロワッサンおいしゅうございました。
消費期限切れながら感動してしまった。
そして北海道だからといっても所詮はコンビニ。
夕飯後いそいでいったもののそれこそどこでも買えるようなものばかり。
結局セイコーマット銘柄の牛乳だけ買って帰ってカフェオレ作ってパンを食べた。
なんかいいジャムかバターでもと思ったけどありゃしねぇ。
そりゃ20時に店が開いているってだけですごいだけどさ。
※数日たってお菓子と思ってた箱を開けたらチーズ詰め合わせだった。
独占して動物性蛋白と脂質を味わいました。
9月28日(火)
稲刈り11h(13h,8h)
晴れれば明日で終わるぐらいまで片が着いた。
9月29日(水)
稲刈り8h(12h,10h)。
終了。
9月30日(木)
後片付け8h(10h,6h)。