雨でおやすみ。
午前中は寝てようかと思ったものの、 つい本を読んでしまった。 こないだ買った面白南極料理人。 南極越冬隊の日常を支える料理人が綴った日記みたいなもの。 久しぶりに大笑いして読んだ。 そういえば最近はあまり本を読んでなかったというは置いておく。
それとPS版ソウルハッカーズ開始。 ロード時にダイジェストモードと言うのに入れてムービーやら見れる。 ついでに適当にやってたらユダがマリンカリンされて仲魔切り殺した挙句全滅。 交渉用にトケビとコカクチョウ引っ込めてたせいもあったが。 マルトを一切り、ついで自分を切ろうとしてシルキーが友愛の加護。 そしてハクジョウシに見守られるなか自刃。
つまりソウルハッカーズは面白いな、ということ。
午前中は苗に追肥と家用野菜のアスパラ畑のネット張り。
午後は続きちょっとと現地研修会にお出かけ。 普及所の人の話をご静聴。 そういや大学で聞いたようなってのと、 この土地ならではの情報とかまあいろいろ。
夜、おじさんが入院してたあいだ病院への送り迎えとか雪はねやってたから、 という理由で(たぶん)ボーナスを頂いた。 けどちょっと待って。 そのお金っておじさんの保険から入院費用とかで降りてきたやつじゃないの、 いいの?いいの? まあもちろんしっかり頂いたわけですけども。
ボーナス、貯金、いや。 とりあえずこないだ使ったガソリンを満タンにするのに三千でしょ。 それからタオルもいたんでるの増えてきたし四本か五本か買って。 せっかくだしラ・・・いや、うぅん、どうしよう。
秋蒔き小麦に追肥。
小麦は播種時期によって秋蒔き小麦と春蒔き小麦に分類できる。 大きな違いは秋蒔き小麦の場合は越冬するということ。 つまり耐冷性が、 などの違いは無く、 播種前の処理によって春蒔き用も秋蒔きで発芽するようになる。 だったはず、 大学の講義で数回は聞いてたはずだけど興味が向かず憶えてない。
夕飯に無印で買ってきたインドネシアチャーハンの素使用。 辛かった。 普段が醤油味か塩味ぐらいしかないからたまにはこういうのもね。
思うに、この辺りの人たちは味覚に対して鈍感なのではないだろうか。 やるきなさげな青年部の面々曰く、 「食べて、コレはどこそこの米か!?なんて漫画の話だろう」と。 まして炊き方でも味なんて変わるし、などと言っている。 もちろん発言した本人はコシヒカリを食べたことがないという。 観光客相手に食事を出しているだろう道の駅の食堂も不味い。 北のほうだから味が濃いのが普通になり、 そのせいで素材やだしの味は二の次だったのだろうか。
そういや農家自身で「農家は他の仕事と違って特殊だから」 なんてことを本気で言っている人が多い。 そりゃ税制や法制で特別扱いの部分も多いが、 だからと言って投資して利益を回収するという基本構造が違うわけでなし。 もっとも昔はその基本が違っていたからそう思う人も多かろうが。 だからといっていつまでも殿様商売でどうにかなるわけではない。
ふつーにさぎょー
ソウルハッカーズはユダのヴィジョンクエストクリア。 その後の天海空港もクリア。 なんか普通に面白いからメモとったりするのすっかり忘れてた。 このまま一周目は普通にクリアしちゃおうと方針変更。 二周目からレポやれるか、というとまた別の話。
こどもの日。
とはいえ普通に作業。
ちょい眠。
雨でお休み。
ふとROの利用期間購入。 このなんとなくの行動がちょっとしたストーリーへと発展していくことになる。 うそ、適当。
午前は小雨のなか倒して切り分けた雑木集め。
午前はあと苗への水遣り用ポンプの修理。 結局モータから動力伝達してるゴムベルト交換という事態。 元はといえばモーターとポンプのプーリーがずれてたからなんだけど。 直したはずなのにやっぱりずれてますよ。 まあいいや。
午後は、いや、お昼ぐらいに降雪。ビニールハウスの雪下ろし。 夕方もあったけど気付かず寝てた。 不覚。
午前ざつぼくあつめ、午後トラクター整備。
んで夕方、トラクター利用とか去年の会計報告とか。 六人中の一人だけヘビースモーカーがいて帰りたかった。 なのに終わってから食事だそうで。 疲れた。
月曜日は燃えるゴミの日。ハウスの手伝いとかざつぼく集めとか。
関係ないけど遊戯王デュエルマスターズGX、 割と好みだったみたい。 あの手の抜きっぷりがテレビ付けとくだけで観た気になれる。 しかも観た気になれる上、さらに本とか読んだりゲームも出来ちゃう。 アニメ好きだけど忙しい現代人向けと言えよう。
お出かけ買い物ケーキ五つ。
さすがに五個目はちょっとくどかったかなー、ぐらい。 いいの、食べるだけ食べてしあわせだから。
あとお酒も買った。 放っておくとペットボトル4リットルな焼酎の晩酌に付き合わされるから。 けどおいしいお酒となるとおじさんがすぐ飲んじゃうから部屋に置いとくか。 ちなみに買ったのは有機栽培ぶどうな亜硫酸塩なしワインと紅茶のお酒。 家に着いてからつまみも買っておけばよかったと思ったり思わなかったり。
午前中水やり、午後用水ざらい。
で、お昼にSEGA DIRECTからPSOBB到着。 時間帯お届け18〜20時というシールがあった。 いや、届いたのは12:20だったけど。
夕方仕事から上がって甲虫王者ムシキング鑑賞。 OP曲いいなあ。
田起こし。一日中交代で一台のトラクターを動かした。
無限軌道のモロオカさんは去年限りで引退となりました。
ことしからセミクローラの新型が導入されました。 名前はよくわからん。GM90ってあったけどただの型番っぽいしねえ。 ともあれラジオ・テープ再生機付き、空調の効きもいい、等々新品はいいなあ。 あとは手入れをしっかりして長持ちさせないと。
午前中肥料運び、午後雑木あつめ。
耕起は圃場が乾いてからやりたかったけど、 苗の準備やら収穫までの必要日数とかでもうすぐ田植え。 なので今日の雑木あつめは邪魔になりそうな枝の運び出し。
そういや朝はばあちゃん美容院行くってんで送って迎えにいったっけ。 買い物したいっつったからついでにスーパーも寄ってきたさ。 さすがに年だから「あれ?」って思うこともあるけどしっかりしてる。 うちらの世代はあそこの年までああもしっかり生き抜けるだろうか。 遺伝子よわってるし無理そうだよなあ。
肥料撒き、手伝い。夕方ちょっと水止め。
田んぼの支度として。まず初春、乾かす。 十分に乾いたら一度耕す。下層に空気を通す。 次に施肥。こっちだと化肥しか入れてないけど。 肥料いれたらまた耕す。そしたらやっと水を入れて代かき。 程よくドロドロな状態で水面下の泥層がまっ平らになるのが理想。 以上が済んでから田植えにいける。
たぶん国内は大半こんな感じだと思う。 技術としては不耕起栽培とか冬季湛水とかある。 実際やってる人もいるだろうけど、 イメージとして高齢化した農業者たちは新技術に移行しなさそう。
少なくともお世話になってるおじさんは多収が至上命題になっている気がしてならない。 そりゃ量も大事だけど質が落ちてりゃ値段も下がるってのに。
ばあちゃん送迎。あと畦にかかってる木をどけたり。
美容院いくから、ってんで碧水まで送ってまた迎えにいったり。 普段はしっかりしてるけど木の芽時はちょっと変になるらしい。 さすがに年か。
去年やら雪のあるうちに切った木の邪魔になってるのの撤去。 裏山の畑までもってってた。 あれ、えーと、また今年も山ユンボでいじる気なのか。 なんと言うか。 暗渠も大事だけどあんなごろごろの粘土っ気をどうにかしましょうよー。
水止め、通いの田んぼの。
去年の秋に水を抜くときに掘ったりした場所へはパイプを入れて埋めたり。
夕方仕事上がってから買い物と温泉。 やっぱ牛乳は一日一杯ぐらいのんでカルシウム補給しなきゃね。
水止め、通いの。
家から遠い田んぼのは一通り排水を塞いだ。 あとは水を入れてから水漏れのチェックをすれば良し。 問題は長靴に穴があいたことだけど。 穴が見つかれば瞬間接着剤でちょちょいのちょいだからたぶん大丈夫。 どこからか知らず沁みてるなんて気にしない。
こないだ記憶に頼って書いた田んぼ準備だけど。 こっちのは肥料撒いた後にすぐ代かきとのこと。 実際他の場所でどうだかというのは見に行ったこと無いので解らない。
午前中水止め、午後トラクター整備。
トラクター後輪のゴムタイヤを湿田用鉄輪に換装。
それにしても昨日ROで知り合いとのチャット中に土産物の話が出た。 去年の年末にネタで買ってった熊褌は未使用のままだそうで。 もう少し実用に耐えうる、それでいて奇をてらうような一品を今度こそは。
雨と強風。水止めとトラクターで代かき。
朝からぽつぽつ、昼過ぎから雨足が強くなって夕方かなり。
そんな中おじさんと交代でキャビン付きトラクター乗務。 粗掻きしてすぐ仕上げの代掻きとゆー、ちょっと忙しかった日。 肉体的には座ってばかり+レバー操作各種で腕とちょっと腰も疲れた。
田植えまでもう少しになってきた。
今日は快晴。代掻き、交代で乗ったり乗らなかったり。
ただ午前中は今日うちの割り当てだったトラクターが不調で修理されてた。 なのでお昼から開始。 明日一日やって全部終わるといいなあ。 けどやりきろうってぇとちょいと忙しいかな。
ただ問題の一つとして田植え機の点検準備がまだだからそれもしないといけない。 農繁期はいると忙しいもんだ。
明日から田植えか?
農道メインで走るからと軽四のタイヤをスタッドレスに交換。 そりゃ草も伸びてきてるけどどうだろう。 たぶん毎年やってるだろうし経験的にスタッドレスの方がいいんじゃないの。 いや知らないけど。
田植え開始
苗運び。
去年と同様、軽トラに台をのせ苗運び。
ただ、去年まで使ってた軽トラックがエンジン故障(ヒビが入ってた)。 中古車を導入したものの三菱製、その上いまいち不調なのが不安。 エンジンがかかりづらいとかいろいろ。
田植え三日目。苗運び。
夕方新聞みたら口蹄疫やら新型いもち病やら大変そうなニュースが農業界にも。 アメリカ産牛肉輸入問題もなんか力押しで通されそうでひーるそーばーど。 あ、今のところだらーっとした感じで。
田植えは違う品種に入った。 今度は苗丈がちょっと伸びてて植えやすくなった。
本文
本文
本文
田植え。
なんか町内で顔が広かった人が死んだとかでおじさん葬式に。 鬼の居ぬ間、じゃないけど田植え機に乗った。
経緯は置いといておじさん引退しないとやりたいようにはやれませんね、 そりゃそうか。 自分も六十近くになったらあんな風に事実より習慣を優先するようになるんだろうか。 年はとりたくないねぇ。いやまてまだ三十路前で何を言うのかと。
田植え、たぶん明日か遅くても明後日で終わりそう。
久しぶりにお日様が照って気温も六月中旬から七月ぐらいの陽気になった。 そして暖かくなってわんさと増えた虫。 のーせんきゅー。 網被って焚き火で草蒸して煙りをだして、 と万全の体制で気付いた範囲内で被害は一件に抑えた。
夕方おばさんがお疲れってのと、 こないだのスパゲティの残りを利用して僕がナポリタンもどきを作ることに。
(中略)
なにかが完成。 胡椒を入れ忘れてちょっと締まらなかったかなー、ぐらい。
ピーカンの青空。田植え終了。
天気が良くて温度が上がったものだから虫が大量に。 なので暑いけど被りして網を被って作業。 けど終わってから見たらまた一箇所刺されてた。 それはさておき怪我無く無事田植え終了。 これで挿し苗が無ければなあ。
あー、挿し苗ってのは、えー。 (他にも理由はあるけど特に) 機械で植えてるからどうしても時折欠株になる場所ができてしまう。 欠株、一定間隔で直線状に苗を植えていくのだが、 苗の出来不出来で順番どおりなら苗があるはずの場所に苗が無いこと。 なので人が苗もって田んぼに入って穴埋めをする。
穴をあけておくよりは、というけれど。 実際田植えにも適期があり苗の生長もあり、 なので田植え終わってから余った苗は田植えに向かない。 加えて、 田んぼに移植されて根を伸ばし始めたすぐに挿し苗で田んぼをあるくということは、 苗が伸ばし始めた根を踏んで切ってしまう可能性がある。
それでも見た目が悪いからって挿し苗をする熟練作業者。 逆らえない雇われ見習。
意味が無い、あるいは悪影響しかない、と解ってて作業するのは辛いね、と。
それはそれとして夜は一人で買ってきたお酒をちょびちょびと。
供することも考えたけど醸造アルコールを美味しそうに飲む人とはちょっと。
ちなみに合成酒も美味しそうに飲むんだけど、 普通に美味しいお酒だとすぐなくなる。 というか雪なごりを骨折直ったお祝いに上げたらすぐ無くなった。
苗箱回収。
なぜかシフトレバーが異様に重くなっていた軽トラで移植前まで苗を育てていた容器を回収。
そして不調。
昨日飲み過ぎたか。 いや、14%の500mlぐらいだから純量ではまだ許容範囲内。 薄着で飲んで扇風機を浴びていたから風邪を引いたか。 しかし昼過ぎぐらいから回復、風邪引きならば仕事しててすぐ回復はないだろう。 そういえば昨日飲んでて味がちょっと普通のワインぽいような気がしたんだよなあ。 サッポロの「有機ぶどうでつくった無添加白わいん」を酸化防止剤無添加、 って書いてあったから買ってきたんだけど。 亜硫酸塩かなんか入ってたんなら納得の体調不良。 しかし田植え終了で疲れててアルコール分解が遅れ、るものなのだろうか。
ああ、ちょっと補足。 亜硫酸塩が体質的に苦手らしく普通のワインを飲むとすぐ調子が悪くなる。 最近になって亜硫酸塩とかなしの飲んだら大丈夫だったというやっくでかるちゃ。