トップ 日記扉 一つ昔 一つ先

1月1日(金)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0101

 新年明けました。

 コミケ77も無事終了。 しかしさすがに忘年会・徹夜・忘年会・徹夜・初日・二日目・柿島・三日目は遊びすぎ。 あれ・・・そんな詰まってたんだっけっか。そのせいか風邪貰ってくるという不始末。 コミケ中はマスクしてたけどまあそれだけじゃないもんな。 いや発熱はなくてなんか咳がこほこほでて、痰がなんかね、固まって多いのね、白血球? マクロファージ?

 起きては水飲んで喉飴舐めてぼーっとして就寝とか。


1月3日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0103

 ぎんてん新年会。せっちんさんメイン。

 集合場所に行くだけ行った

 同人サークルゲゲ:http://mmd.pupu.jp/gege/top.htm

 名前から推測できるかとも思うけど水木しげる風に描いてるサークル。 点描といいかけあみといいかきこみ凄い。 で、なぜかナルト。せっちんさんからとんこつラーメンセットを貰って、 お返しっぽくゲゲ創刊号を渡して速攻帰宅。

 体調は落ち着いてきたけど、なんか部屋が寒すぎるんじゃないか、という気がしなくもない。


1月4日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0104

 http://www.last-unicorn-gilde.de/index1.html

 どいっつぇんなeuRO解説さいと。読めない。

 euRO リピータブルexpクエストの表を作ってみた。req.html。 最初は、レベル入力してークエスト選んでー目標レベルいれてー、で計算できるのやろうと思ったが全然わからんかった。 ウェーイ。

 ドイツ語サイトはjROと比べて細かいところがちょっとずつ違うから、 「じゃあeuROのwikiとか個人サイト見ればデータわかるんじゃ?」 という他力本願な結果見つけたものの。 読めない。うん。

 翻訳サイトにかければなんとかならなくもないけどやっぱ機械翻訳便利だけど文章に特有のクセがでるよねー。


1月6日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0106

 ふらっと図書館へ。

 新年の特別日程で20時までやってた。というか行ったのこの日だったか。


1月7日(木)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0107

 部屋の戸が蹴破られた、リアルで。

 車の鍵がないとかで母親が騒いで。 夜になってから兄がきてなんやかやしてドンドンドンドドン、ドーン! って感じ。

 大学が外で下宿だったし、早めに影響を抜けれたのだろか、と思っていけど。 やはりというべきなのか、母親っぽいところと幼少期を思い出したくない原因のひとつの、 手が早いところ。あー、ああ、まあそうか。 一時期はcozyが「親の言うことをきく良い子」だったけど、 無言のストライキでひきこもりはじめて配役が外れて、あっちにお鉢が周っていたのか。

 というか両親の結婚のいきさつとか聞いたら、そりゃなるよなーと思うような節もあったのでなんか、。 とりあえずまだ問題解決は遠そうです。

 先月30日夜だったかに自堕楽氏と一部意見の一致を見たわけだけど。

 「親が教師だと子供は歪む」という点

 で、“現代の教師は忙しすぎて子供の相手を出来ない”という説。 加えて“自分の子供も生徒扱いして、本来子供に必要な子供扱いをしない”というのも加えたい。 乳児期に無条件の関心と一体感を与える、みたいな親じゃないと与えがたいものとかを。 しかして「仕事なんだからそこまでやれねぇよ」という線引きを自身の子供にもしてしまう。 そういう可能性もあるんじゃないかと。でも実際“忙しくて”は教師に限らないし、 子供の成長に必要なコミュニケーションを取れない親は教師に限らないわけだし…

 なんだ、アレか、多津丘氏のよく言う家庭教育か。また家庭教育か。しかも親の親か。 どこだこの連鎖の切り口は


1月9日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0109

 普通ではない

 そういう認識はあったものの、問題のある家庭である、という認識にまで至ったのは最近。 いわゆる機能不全家族、であったし、今も問題は解決されないまま歪んだ役割分担は継続中。 こういう系の話は家族に見られたくなかったのであまり書かなかったけど、まあ新年だし。 ここを知っている兄もおおかたみくしーに引っ込んでわざわざ見にきやしないだろう、という楽観的判断もしつつ。

 一応アダルトチルドレン関連とかの本も読み返してはいるものの。 一時期はずいぶん他人事として何冊か読んでいたのに、 当事者として読もうとするとなかなか読み進められないのが、ああうあー。 問題を認識してそれを感じることができるようになっただけでも進歩らしいけど、いやまなんとも

 つまるところ家を出ろ、という話。自尊心・自己肯定感の無さとかはなんとかなるもんなんだろうか。

 当時ですでに離婚していた父が家庭で必要な父親の役割を果たすべくもなく。 (推測だけど)不仲にが明らかになってから年の離れた三人目を生むとか、 子はかすがいってそりゃいる子供のことでもう二人いるのに冷めてる時点で追加しても意味無いだろうとか、 というか産んだんなら放置すんなとか 父親像を子供に求めるなとか 育てる為に仕事を精一杯やってその背中を見せてきたつもりだとか あげくのはてに共産に傾倒して町内の活動がんばったりとか さすが両親の両方の父親が早死にしてるだけあってどっちも機能不全だったんだなおい、という感じ。

 言い訳なのかもしれないが、 cozy本人は自身の能力について知識としては 「並み以上に器用・細かいところに気が付くこともある」ぐらいの認識はしてるものの。 自身に価値が無い・なにをやってもうまくいかない等のネガティブなイメージが強い。 強固に刷り込まれているので払拭はまだ出来てない(いわゆるインナーマザー)。

 ただ家庭の話だと、多くの人は自分の育った家庭、結婚後の家庭の二つぐらいしか体験できない。 また他所の家庭だと上辺しか見れず、取り繕おうとするとごまかせる範囲なのでぱっと見だけでは解りづらい。 なので機能不全家族がわからない人には本当にわからない。 というか機能不全家族で育った場合にも、その不全状態がその人にとって普通なので、気づかないとずっとわからない。 話は飛ぶが、前々段文句をつらつら書きつつ最後にちょっと 「まあしょうがないよね」みたいなフォローっぽいのが読み返しておいて嫌になる。 自身のイメージを保とうという取り繕いになのか、あんな連中にわざわざという方向でなのか、自身でもわかんないが。


1月17日(日)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0117

 結局カスペルスキーは購入したときのバージョンに戻した。

 アレだ、きっとWin2000じゃなんかうまくいかなかったんだ、と思うことにした。 だってちょっとページ開いたら青画面とかざらで、じゃあってんで保護止めて開いて、保護再開して、って面倒臭いわ。 さすがに保護停止3時間とかさせっぱなしで、これ意味無いじゃんと気づいた。 戻した結果停止しなくても画像読み込みでハングすることもなく、 ちょっち長いjavaとかスクリプトとかxmlとかもページ表示はしてくれるようになった。 次回OS替える時はまた最新のセキュリティソフト一緒に買えばいいし、バージョンアップ前の軽快な動作が戻ってめでたし。 ちょっぴり不安はないわけじゃないが、まともにネットが使えない状態じゃ意味が無い。

 久しぶりにeuRO話題。プレイはしてるけどネタ的には久しぶりかなーと。

 これが

こうなって、

こうなった。(+9 が7本)

 トータル26本→+10ロープ[4] 1本獲得

 地味に(精錬費50z+プラコン代)×26本×(+7/安全圏)が掛かった。 jROに比べ精錬費は一桁違うが、数あると塵もつもればなんとやら。。


1月18日(月)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#0118

 勘違いとか

 物忘れとか

 ・夏コミ:行ってた。・ミニスカ宇宙海賊:三巻出てた。 ・カスペル:Win2000サポート終わってた。・べよねた:買ってあった。 ・探査機はやぶさ帰還でSFブーム:来てなかった。 ・PSPがACアダプタ挿しで稼動してるのに落ちる:本体じゃなくACアダプタ側、筒内部の接点が汚れてた、どうやって拭こう。 ・月内なら、と思ってたらアーケードミクのロケテそろそろ最終日だった。:撮ってきた (ニコ動画/ YouTube

 まだあるけどああ、うん。

 というか片手でカメラ持ちながらは思ってたよりきつかった。

 朝日新聞社出版『ミニスカ宇宙海賊』アニメ化決定!

 本気だったらしい。去年11月にアニメ系情報サイトで記事になってたが、 2011年かー、あー、週一放送するほどシナリオ貯まらないんじゃないのか。 それか深夜で1クールやってOVA売るのか?


1月20日(水)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#

 濱ふう

 前日PHSを忘れる。それが澱んだひきこもり生活を変える転機となったのだった。

 

 ※画数多い字を好んで使うのは中二病の徴候。(ex.:浜−濱)

 いやそこ店名だから、固有名詞だから。


1月30日(土)
http://homepage1.nifty.com/acozyk/diary/2010/01gatsu.html#

 刈った頭が冬で冷える

 だが書こうにも内的な整理もできてないので書かない。

 とりあえず作業として〆葉さんのOB林で某センターの仕事のお手つだ

 “oh!!!!!!!! 同じでしょ。 同じでしょ。 それ何も同じでしょ。 Cozy、 think, think, think, think, think, think. アナタが書いたのは「オウビィ林」。「OB林」と「オウビィ林」同じでしょまったく。 音が同じだから、当然対象も同じになってくるでしょ?「OB林」と「オウビィ林」。 OK? No, no, no. 怒ってないよ、Cozy。私ぜんぜん怒ってないよ。Cozy、smile again. Oh〜good !”(後略)

 ええと、某大学の某所で某職の云々かんぬん。だめださっぱりだ。



トップ 日記扉 一つ昔 一つ先