あと春かよ!?と突っ込みたいような人もいるがイメージ的には本気で困ってる気がする、知らんけど。
6/25に似非アドバタイズ入れて、「これで半年更新しなくてもいいな」と思ったのは秘密。
町田の旧ハンズビルで8Fヴォークスで可愛いドルフィー達ハァハァ(古い)、 下のお店がライトオンとCD屋(?)とスーツのお店とアジアンっぽいのといろいろのを見てたら古着屋さんもあって 「あ、これかわいー」とか、 無印コロンブスのビル8Fにアニメイトだと!?、で、行ってみたらフロアひろーい、女性向市場元気だなー (ヘタリア、リボーン、ナルト、銀魂、そうそう黒執事の生(?)原稿あった、さすが線綺麗だープロってスゲー) つかレジカウンター近辺の面積もう少し欲しい感じ、でも反対側の平積み台とか、 …けっこうぎりぎりだな詰め込んでるなー。 そーだピアス欲しかったのに見にいくの忘れてたー
一応、今日町田に出たのは探す糸が合ったからで、オカダヤとユザワヤで案の定見つからなかったので、 見てきたのはアニメイトだけ、他は日記を書いてない日になんか見てきた思い出。
現在進行中のゲーム。euROはちょっぴりずつ。MEプリが91になって狩りキャラらしくなってきて楽しい。 そしてDiablo2 Expansion Lord of Destruction、 かつて大学時代に1.00からスタートして1.03とかLoDキター!!とか騒いでたのがいまやバージョン1.13ですよ。 シナジーボーナスってなに?ラダーってリセットされちゃうんだ!? とかルーンワード倍以上増えてる!とかいろいろありました。 そしてAsiaはサーバが重いので最近はもっぱらU.S.Westで召還ネクロやってます。 土ゴレ+IMで三兄弟とも倒せたのでNM入り。 よし、次は倉庫ばるばるあーんでNr制覇してモーモー牧場だ。
あとは最近本を買うようにしてる。
貯金しろよ。
でもほら普段年寄りばっかりみてるけど、ああはなりたくないじゃない。
そりゃ全部が全部アレなわけじゃないし尊敬できる面もあるけどね。
とかそんな先の先の話より現政権が続くと日本の未来がナニされかねないという、
しかもそのキャスティングボードは多数派の自覚無き老人が握りつづけているという。
いやホント子供の頃はこんな老人だらけの町になるとは思わなかったよね。
平成2年、20年前、時代が変わった直後、あのころはまだ昭和がどんどん遠くなっていくものと思っていたとき。
0〜14歳(年少人口)18.2%/15〜64(生産年齢人口)69.5%/65歳以上(老年人口)12.0%
これが平成20年で
0〜14歳(年少人口)13.5.2%/15〜64(生産年齢人口)64.5%/65歳以上(老年人口)22.1%
総人口、平成2年1,2361万人、平成20年1,2769万人。
総人口が増えてるのに年少人口費が減ってるってのは、
・・・つまり死ぬ老人が減った、ということ。
そして狭い国土で人間が増えつづけるのも限度があるわけで、
ここ数年は人口密度が減ってるわけで、
技術革新が無い限りはたぶん負のフィードバックが働きつづけると予想できるわけで、
たぶんがーっと減るんだろうなあ。
本来だと減りすぎたからじゃあ戻ろうって正のフィードバックがくるんだろうけど。
経団連は人口を減ったら経済縮小すんじゃん数だけでも減らすな、とか、いやまさか数字だけ合わせるためになんかそんな馬鹿な、
と思うが、
統計局ホームページ( http://www.stat.go.jp/data/nihon/02.htm )より
そうじゃなくて本の話から、(今日夕飯どうよ、と思ったけど人数集まらないからまた今度ね、って多津丘さんと電話したから) ぎぶろぐのラノベ関連に話を持ってこうと思ったら余談で流れた。 とりあえずラノベ関係無いけどべき乗則の本とか暴走老人の本とか読むだけ読んじゃったのでチャンスあったら差し上げます。 誰かに。 なくさないと部屋が、部屋が(H22/07/02)
コミケカタログ販売開始予定日。表紙ラブやんの人だ。CDROM版のパケ絵うわあああああ(H22/07/17)
頭痛い。のも随分収まった。恥ずかしながら一日経った菓子パン食べてその翌日に腹痛が。 だって味変わってなかったからー、さすがコンビニ食品。この時期に期限オーバーはヤバいと再確認。 でもだって勿体無いかなーって。そもそもは歯科治療始めて、これまで放置してたから、 抜歯してなんか噛むのやだなーって蒟蒻ジュースとかゼリー飲料みたいなのメインになってて。 でも食欲として一品ぐらいパンでもーと買っておいたけどやっぱ後でー、って放置しすぎましたごめんなさい。 そんなこんなで土曜夕方から日曜一日中ぐったりしてました。 小康状態になった19時頃にコミケカタログ購入だけはしておいたぜ…、まだシュリンク外してすらいない。(H22/07/19)
本屋で、「あー山本弘の文庫出てるー平積みでオビにTVドラマ化!?おおう!」とMM9買った読んだ面白かった。 あれ、と思ったらそうだ先週の週アスでどっかの連載コラムが“怪獣小説”でヒいてたなー、 と読み返して今週号も確認したら樋口監督のコラムだ、ってちょっと関係者じゃないですか。 見送ってたトルネを買うべきか、いやそもそもうち地デジ入るんかな。 というか去年のサマーウォーズも週アスで知ったしなんかいかん気がする。 他のソースの比重を増やすべきと感じる、なんとなく。
他に「ネット帝国主義と日本の敗北」。 大まかに要約するとネットで使うもの全部米国企業製ってヤバイから危機感もとうぜ、 でも力押しでどうこうできるもんでもないからみんなで知恵出して日本らしくいこうよ。 みたいな感じ。仮想報道(ってこれも週アスの連載)で紹介されてて興味があったので読んだ。 コンテンツ産業にちゃんとお金が回らないとコンテンツ再生産できなくなって、 ひいては文化が衰退していくよ。 ネットだと特に流通部分に外国企業が幅を利かして儲けを上げてるぶん、 かつて製作者サイドまで回ってたお金が回りにくくなってる、という話。 ネットではないものの日本だと既にアニメで下手打ってるわけで (あさりよしとお短編集毒入り錠剤編内重箱の隅。あとうなぎちゃん収録めでたい。) というか農家や一次産業に対する低評価も、 流通やスーパーの買い叩きも含めた、究極的には消費者の無自覚な産業の食いつぶしが根底にあるわけで。 それに警鐘を鳴らし啓蒙すべきジャーナリズムは日本にゃないし、 さりとてなんもなしに改善するようならこうはならんだろうし …敗戦か、敗戦が悪いのかムキーッ!にしてももう65年、 いやまだ65年なのか。ヴェルサイユ条約であちこち切り取られたドイツがキレるまで20年、 に比べると戦勝国側も上手になったもんだ。 来月に向けてたぶんTVはそっち系の番組増えてるんだろうなあ。
とか言ってる本人も読解力がなくてすみませんというしかない状態なのでなんともかんともにんとも(H22/07/21)
というわけで、今後の参考のためにtorne買った。 操作感いい。やったピタゴラスイッチもみんなのうたも録画できちゃう、ってNHKかい。もっとこう深夜アニメとかなんか。 あとマップスネクストシート10巻。よく言われてるけど「地球を飛び出した主人公が大冒険をして宇宙を救う」 良い。(H22/07/28)