う、宇宙不良学生ライダー・・・
アレか、トチ狂った脚本と監督がトレック他古典SFネタばしばし入れて一般視聴者が首傾げすぎて視聴率低迷か。 初回はまあ大人しく宇宙地震が起きて宇宙学園が次元沈没しちゃうのを、 D4計画でなんとかしようと宇宙不良が宇宙海流に流されちゃうのが引き。 解決編は流された先で宇宙鯨から、いやまてもっとメジャーなのから引っ張らないと。 えー、流された先でチューバッカの村で生贄にされそうな時に宇宙リーゼントが宇宙族長の証しだとかなんかで 村に伝わるスペースライダーグッズゲットしてなんかなんとかしちゃうとか。
平成ライダーって子供と母親向きにチューンしてたけど今回はまた随分と。 あともうやらないだろうと思うけど電王はもういい、設定便利で人気も安定してるけど、頼りすぎ。 そういう点からは宇宙飛行円盤でどうにでもなりそうだからそっち方面はちょっと期待。 少しでも期待感があるなら本編に期待しようよ。
(H23/07/01)
忙しい、疲れた
寝る
(H23/07/06)
ひゃああーんらめぇぇぇぇええ!にひょくなのぉっにひょくっぅっ! おーとまだからってかんぱちにひょくではしっちゃらめれすぅぅぅうううー! やああんそんなにいきおいよくしたらっいきおいよすぎるとえんじんびゅんびゅんまわってえええぇぇぇ゛ あちゅっあちゅいのおおぉよおおおぉぉほおおおおぉぉぉぅ!! でてるぅでてましゅうぅぅぅてーしゃしたときにけいわごんのしたになんかぽたぽたでひゃってまひゅううぅぅぅ! えんてんかで びゅんびゅんして あちゅいのっ!あちゅくなってるからっ! えんじん ちょくじょうの つみにがあぉちゅいのぉぉほおおおおぉぅぅ!!
つかれているようだ
ボケかけ老人がこんなにも面倒だったとは、自覚もあるから自己嫌悪もするしでフォロー必要だし、 かといって忘れる時はすっぱり忘れるから仕事のことだろうとすぽーんと抜けるし、 変なスイッチがいつのまにか入ってて歩行者に敵意もったり。 まあ家庭介護してるのに比べれば仕事の上だけだから、比べればマシなんだろうなあ。 明日はわが身と言う前に、寿命減りそな炉心事故。 ああ七五七五じゃなんか違うか、まあ舞台調に。
というか閉店するお店手伝いで、 そこのお店の普段の人に加えて親戚の人と普通にお手伝いしてるだけのつもりだけど誉められてばっかりで、 なんか困る。(H23/07/08)
おじさんキレた
「こんなに頑張ってるのにちょっと接触しそうとかそんなんで俺をのけ者にしようってならいいよ勝手にやれよ」 ついに世代交代です、運転手なのです。 というかとっくにぽーr、いやあれは気のせいです。 別にバックするときにぶつけたとかはないです、店内組に報告もしてないからそんな事故はありませんでした。 ないんです。 おかげで気が楽になりました。 だからお客さんへ配達するのが要点なのです。仕事をこなす能力が危ういのだからポカするまえ、えーまえに…、 …。別におつり間違えたとかもぜんぜんないですベテランなのです。が、まあ、まあ、まあ。 助手席でおだてたりなんだりこう、仕事以外が面倒な日々は去った。
のか?(H23/07/09)
閉店後帰る前地味に荷物探してる時に電灯消されたり、いやそんなんで気が済むんならどうでもいいけど。 年はとりたくないなあ。ただ毎晩お酒とか昔は喫煙もしてたらしいからもう萎縮しちゃうのも致し方なしなのだろうか。
あと親戚のお姉ちゃんかわいい、いやそれは語弊があるか。愛嬌がある、これ。 なるほど。こういう人をみつけるべきなんだろうなと。 …別に、知人にそういう人がいないわけではないというかあれ?あれ、え、えー。
ついでに、というか読み返したら事情説明ぜんぜんしてなかったか。
それもまた人生。
というわけでついでに母の姉にいろいろ聞いたら、うん、あー、なるほど非常識なわけだと納得。 「母殺しはなぜ難しいのか」でうまく距離が取れないと母−娘はコピーになる、 みたいな話があったのがたぶん当てはまっているんだと思う。 僕が女だったらそういうのになってたんかな。 「僕が生まれた時どうだったの?」って聞くと、毎回「肺炎になって大変だったのよー」って答えが来るんだけど。 主語が抜けてる上に、 子供が聞いているのに自分のことをまず話題にして更に子供について聞かないと子供の話が出てこない。 そういう状況から親子の分離が出来ていない人だろう、というのは前から予測していたのだけど。 今回は別視点からの話をいくつか聞けて予測が補強された感じ。 他にもいろいろな、しかしそうすると随分若い頃から赤かったみたいで。 あれたしか収入の何%だかの寄付が実質強制取り立てだからずいぶん…
あとやっぱり祖母は凄かった、凄かったが、三代目で潰れるパターンレベル。 でも仮にもし今、全盛期の祖母がトップにいたら、たぶん、いや、うーん。 情報が重要なのは解っていたっぽいけど、自分が見て聞いた範囲、ぐらいな感じなんだよなあ。 活躍の話を聞いていた範囲だと情報の共有はそれほど重視してなかったみたい。 なので三代で、ってのの解釈は一代目は才覚と努力で、 二代目はその背中を見て努力するから続いて、三代目は安定しているので努力もせず落ちる、というのが一般的だけど。 それだけではなくて違うパターンとして、 やっぱり一代目は才覚と努力で稼いで広げて、そして二代目の時は隠居した一代目が後ろで采配を振るうからうまくいって、 言うことを聞くだけだった二代目がいざ自分がトップに立ってみると一代目ほどの才覚もなく、 初代に使われるだけだったので部下を使うこともできず、というパターンもあるように思った。
というか後継ぎがいない、 とかボヤく人たちはだいたい仕事を他人に渡す気がない人が多いんだからそりゃ後継ぎなんぞおらんわ。 例えば子供がいたとして、その子が継ぐか継がないかは別として、 親子だからといって同じ経験知識があるわけではないのだから、ほうれんそう無しに仕事ができるわけがない。 それを「いつもこうしてきたから」ってメモも取らず、書いてる帳面見ても暗号で本人がボケたら解読できないとか。 習慣だから、って理由だけで相談無しに一人で進めておいて「なんで知らないんだ」とかエスパーでもあるまいし。 自分はいつまでも死なないと思ってるんじゃなかろうかと思う。 そんなこんなで慣れない職種で揉まれてきたけど、もしかしてCozyって実はかなり有能なのか。 いやまて、いとこのお姉ちゃんのはあれ「昔はちっちゃかったよねー」補正込みだからさっぴかないとか。
まあいいや休もう(H23/07/10)
http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/index.htm
教育基本法がちょっと前に変わっていた。 男女平等を追加して“互いに敬重し”を削るというなんかもう違うだろうという。 思うに戦争に負けて、教育勅語はよくなかった、というのがあったとかないとかで教育基本法へ転換したらしいが。 良くなかったのは負けたことであって、教育勅語そのものはそこまで悪いもんじゃなかったんじゃないかなあ、とか。 でも一番の問題点はつまるところ日教組と赤い人たちなんだけど、 なんというか現場の最前線に頭のおかしいひとがいるのに排除できない状態というのは、 致命的なんじゃないのかな。 仮に職場に「主義信条により業務の一部をせず、むしろ邪魔します」って人がいたら、困る。
んで、倒れてた。
配達行って帰ってきて、調子悪いなーと思いつついろいろしてたら。 「Cozy顔色わるいよー、ねてなー、冷たいもの買ってくるからー」 と言われ。 最初辞退しつつ、確かに自分でもこれは大丈夫じゃないなあと、 自覚がなかったわけでもないので言う通りに横になって扇風機に当たって二時間ぐらい寝てた。 こわいね、首振りさせてたとはいえ扇風機の前で寝てたのに、いまいち体温が下がりきってなかった。 弱いとはいえ頭痛も続いていたので、 これはいかんと常備しておいたバファリン一錠と買ってきてもらったアイスやらスポーツドリンクやら。 でも休めたお陰でここ数日夜寝る前にクーラーつけているのにいまいち涼しい気分にならないのが改善した。 鑑みるに軽い熱中症がずっとだったんかも。 気をつけねば。(H23/07/12)
失敗した
一人暮らしによる思考の迷路で逝くべき方向を見失った末、「土鍋でナンを焼く」に挑戦してみたら。 案の定失敗した。ただ上手く行かないだろう事は予測済みだったのに、 朝食でチャレンジしたのは失敗だった。 油の足りないモサモサした無発酵パンを朝からもっぎゅもっぎゅして豆乳で流し込む。そんな朝食。
あと録画消化:日常。4コマ漫画で読みたい。 原作知らなかったけど週刊漫画誌で載っていたらそれ目当てで買うほどじゃないけど楽しみにするぐらいの感じ、 きっずとれいんみたいな。
そういやこないだ本屋、 じゃなかったけどちょっと行ってぐるぐる店内見てたら後藤羽矢子先生またなんか面白そうなん描いてるー。 というか大学でどき姉弟みてファンになって友人らに紹介したら一般誌で知ってる人と、 エロ系で知ってる人がいておもしれー、この人芸風広いんだなあってなったので記憶に残ってた。 (H23/07/22)
なんでか時間が無くてコミケカタログチェックできない。せっかく早く買ってきたのに。(H23/07/23)
「地球移動作戦」読了。
いやさ、たまに本屋覗きに行くたび気になってたんよね。やられた、面白い。 ただ最初がーっと半日で読んでしまったので、いくつか見落としてたみたい。 ヒロインの一人であるところの人工意識コンパニオン(ACOM)の容姿設定をちょっと気にせず進んで、 解説まで読み終わってからミク風、ってあーそういえば表紙はなんかそんな感じ、だった、ような。 みたいな。 スワロウテイル人工少女販売処ではメインだった被造物と人間の関係性とか、 あれ。 あっちはアゲハが、良平と、のうあーる退治、はそれはぎゅる。あれ。 引越しで本を大量処分というかどのみちあの量は部屋に収まらないからしょうがないとして。 脳内書庫でまじってるなこれ。 まあいいや。ともあれ大スペクタクルで少女たちやおっさんが大活躍な、あー。 山本先生なので濡れ場もちゃんとあるっちゃあるけどそこは読んでのお楽しみ。 あと下巻表紙、オビに隠れてる子はすぺとりの。 そういう古い拾い上げ含めいろいろやられた感込みで面白かった。
ぐぐったら「ギャラクシートリッパー」だた。(H23/07/28)
っていうか小松先生ぇぇぇ─────!!