トップ 日記扉 一つ昔 一つ先

9月1日(木) top pagetop yesterday tomorrow

 曇りとか小雨とか。トラクター。

 ひとまず3日のなんか、たぶん千粒重とか出すんだろう、 収量調査の手伝いに出るらしい。 「これまで行ってもらうかも」という話しか聞いてなかったけど本決まりだったん。 こないだの「秋祭りの余興にでないかい?」 ってのも町内会で決まってから。 決定済みなら選択権がこっちにあるような物言いすんなー。 トップダウンならそれでいいから曖昧やめー。 さすがに口に出しては言ってないけどそのうち言うやも。

 というよりもなんですか、 たかだか三年居候しただけで推して知るべしとかこっちに要求しますか。 もとより他人の上に文化程度が違うせいで近づき難いんだから対話を、 …。それはこっちからも近づくべきではあるけどねぇ、面倒そうで。

 居候先のみならず他所でもほとんど仕事上で顔を合わせるぐらいの知り合いばかり。 新しい知り合いを作るのが面倒ってのが一つ。 あと話があうような人が見当たらないのがもう一つ。 それよりもともと親しい人が吸い始めたってならともかく、 今からヘビースモーカーと親しくなりたいとは思わない。

 自分のことというのは得てして「それが普通」と思ってしまいがち。 しかして実際は個人の体験はその個人にとっての唯一のもので共有はできない。 ここまで前振り。ここから本題。 本人の記憶にはないけれど、 cozy本人は生まれて間もない頃(一歳とか二歳とかのころ) 肺炎で一年か二年か入院してたらしい。 ということは呼吸器系が弱い原因の一つなのかもしれない。 他人が煙草の煙によく平気だなあと思い、 じゃあ逆にこっちに理由があるのか、と考えたものの一例。


9月2日(金) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り晴れときどき雨、のち曇りときどき雨。トラクターと午後は草刈り。

 だらだらと。

 なんとかと秋の空、 とはよく言ったものでトラクター乗ってる最中に数回降られた。 ざっと降ってすぐ止むような雨だったけどそこは秋の雨。 運転だけでたいして運動量がないから寒かった。

 夕方郵便局で下ろした。 ATMも17時でホリデーないから忘れないうちに。 といっても土日に休みがくるとは限らないが。

 


9月3日(土) top pagetop yesterday tomorrow

 煙たかった日。朝からずっと曇り。朝から収量調査。

 作業は午前中一定範囲の稲を刈って、 午後刈った基準となる田んぼの粒重を量った。 それから調査した田んぼ以外の出来不出来をなんとなく決めて予想単収を出した。 予想といってもさほど経験もないので適当に決めた。 今回の数値が基準となって、なんか被害の時の計算やらなんかあるらしい。

 そんな大役を仰せつかった理由はおじさんが結婚式に行くから。 そりゃー付き合いも大事だもんね。

 終わってから宴会。なんか独特の言い回しをしていた気がする。

 しかし、午前中の同乗者がヘビースモーカーだったのに始まって煙いこと。 宴会中も煙い上に最初は窓が開いてたのに遅くなってきて寒いとか言って閉めちゃった。 辛かった。 のみならず二次会に連れて行かれたのだけど、 やっぱりそこでもヘビースモーカー四人ぐらいが途切れずに。 おしぼりで口と鼻を抑えていたら見かねてお店のお姉さんが窓を開けてくれたりもした。 焼け石に水だったけども。 生きて帰れたものの肺が半分弱ぐらい機能不全おこしてんじゃないか、 と思うぐらいグロッキー。 ビタミンC飴舐めて日記打ち。


9月4日(日) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れたり曇ったり。秋撒き小麦播種手伝い。

 殺菌剤を紛衣。去年だか春だかにもやってたはず。 (去年今年のは追肥。)

 昨日の今日なので割と不調。 それと昨日の晩から気温がずいぶん下がった。 季節の変わり目は気をつけないと。

 昨日のを思い出してあれ?とおもったのが一つ。 なおらい(作業終了後の宴会のことをそう言っていた)の後。 去年青年部の部長をしていた人と少し話しをしていた。 もっと部会にこいよ、とか。 煙草の煙が苦手なら言って会議中だけでも吸わないで貰うとかさ、とか そりゃつらいんだろうけどコネ作っておいた方が後で面倒ないよ、とか。 煙草の煙が苦手だ、と言ってる前で延々吸いつつ言われても信じ難い。 特に心情的に。

 昨日がらみ。秋祭りの余興で歌えって話がきてて、 練習する間もないし「島へ」でいいや、と思っていた。 そしたらなおらいの最中に割と有力者がきて「島へ」 なんて知らんから去年歌うっていってた「案山子」にしろ。 押し切られて変更。 「余興なんだからみんなが知ってる歌を歌え。」 御説ごもっとも。


9月5日(月) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ、しかし流れる雲は厚い。作業は草刈り。

 ふと久しぶりにディアブロ2を動かしてみた。面白い。

 ついでにDIABLOR覗いたら戦略に投げネクロが出てたので始めてみることに。 召喚ネクロと似ているがポイズンダガーのAR上昇部分が弓使用時にも適用される、 とかなんとかいろいろあった。 発売されてからずいぶん経つがまだプレイヤーが多いのもうなづける。 ついでにパッチも1.11にした。 ただどこのバージョンからかは忘れたけれど、 クエストアイテムの難易度をまたいだ移動が出来なくなってたような。 具体的にはAct1と4のハンマー。 しかしそこまでやるかというとまた別の話。


9月6日(火) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ、雲の動き速し。草刈り。

 朝のニュースで台風14号が九州の南側で935hPaとのこと。 深夜の情報では日本海に抜けて勢力970hPa。 予想進路だと日本海を抜け北海道の西側を通っていきそうな勢い。 どうなるやら。

 アメリカのカトリーナも気になるものの、 それより直撃した台湾がどうなったのか。 ニュースになるほどの被害が無かった、ということか。

 夜中起きてたのでROで経験値稼ぎをしてみた。 やっぱり難しい。 集中が続かない。 ROでのモチベーション材料が思いつかないもんなあ。 上げれば知り合いと公平PT、って言ってもそもそも時間帯合わないし。 合わせるにしても現在の81から89までレベル上げがどれだけかかるやら。 まあたまにログインしてちょびちょびやるか。


9月7日(水) top pagetop yesterday tomorrow

 台風接近雨と風。

 朝のうちにライスセンターの台風対策とかしたぐらい。 降りつづける、よりも降って休んでまた降って、そんな一日だった。

 台風のさなかに出かける気にもならず。


9月8日(木) top pagetop yesterday tomorrow

 午前中は雨風そこそこ。昼を過ぎてからは小雨が降ったりやんだり。

 外出もせず弓ネクロ進行。ACT5でアーニャ助けたぐらいまで。 出かけようにも使える車が(修理されてきたとはいえ)水に弱い軽トラック。 TVみたり本読んだりだらだら。

 最近出かけてもコンビニぐらいしか行ってなかったけど温泉に行きたい。 シャワー、使いたい。ああでも温泉って分煙されてないから吸う人いるとヤだなあ。 でも家のお風呂汚いからなあ。

 明日は秋祭り。余興で歌うらしいけど何時にどこ集合とか聞いてない。 プログラム貰ってないし打ち合わせがあるかないかも知らないし、 出ることになってる以上まあ行くっちゃ行くけどえーと。 端的にこれだから田舎は、とか言いたくなる。

 少ない人数内での了解、というのは、楽だろう。


9月9日(金) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り晴れ。お祭り。

 おじさんが神社総代で準備ということで作業は休み。 午前中寝ていたら案の定軽トラックのエンジン始動に時間がかかっていた。 しかしお陰で普通乗用車が使えてお昼前から久しぶりに買い物に。 晴れの日の休みは久しぶり。 さっそく深川でみんなのうた8・9月楽譜、 喫茶店MAXでクレープ、 そしてケーキ屋さんBODAでケーキ。 ちょっとゆっくりしてたらおまけに一つもらってしまった。 馴染み客やってるなあ。 BODAのご主人は東京でパティシェ修行して帰ってきたとか。 新作ケーキをどうですか、ってサービスしてくれるいい人。 甘い物好きが甘いもので、餌付けされてる?

 それはそれとして勉強中の知識を少々。 「天然モノは安全なのか?有機野菜やハーブも危ない」 とか「原点からの農薬論」とかに載っていた内容。

 本来植物は天敵に対抗する為いわゆる化学物質を体内合成して対抗してきた。 人間が火を使うことで明かりを手にしただけでなく、 加熱することでこれまで食べられなかったものを食べられるようになった。 例えばドングリなどはアク抜きをしなければとても食べられたものじゃないし、 コンニャクイモを生で食べたらただではすまない。 農薬であらかじめ作物を守ることで被害に遭い防御物質、つまり天然の毒素を、 作物体内で合成させないようにしていることも知らねばなるまい。

 また日本の厳格な安全基準をクリアした農薬は使用方法が正しい限り人間にほとんど害を与えない。 安全基準をクリアしない薬物は基本的に販売が許可されないか農薬として使えない。 一方で無農薬を謳う野菜は天然の毒素が慣行栽培に比べ多く含まれるかもしれない上に、 加えて有機栽培だと天然肥料に使われる家畜の糞尿が含む細菌で作物が汚染されやすい。

 ガンに限って言えば、 専門家は作物の残留農薬よりも食物がもともと持っている物質の方が危険と見ている。 また脂肪摂取量が過剰だと数々の問題を起すのは周知の事だがこの危険には発ガン率の上昇も含まれる。 もちろん習慣的な喫煙で発ガン率が2倍から10倍上がることも忘れてはいけない。 少量で危険な物質もある。 安全そうな大部分も「量が毒をなす」のだ。 一酸化二水素という無色・無味・無臭の危険な物質が地球上に氾濫している、 というコピペを見たことがある人もいよう (原文)

 (関連:農薬ネット, 「量が毒をなす」/パラケルスス)

 あと農薬を使った以上残留農薬が無い、 ということは正しくない。 正しくは残留農薬が検出可能量を下回った、と言うべきだ。

 たまにはまじめな話。 図書館で借りた資料の返却請求がきて急いで読んでる最中。


9月10日(土) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り。(出なかったけど)水神宮祭でお休み。

 昨日の日記ではつい指がすべって打ち込み忘れたけど岩村碧水地区秋祭り。 余興でさだまさしの案山子(かかし)を歌ってきた。 ソロで舞台に立つってのも気持ちいいねぇ。 やーまー客がじじばばばっかなんだけどさ。 あと歌がうまい、という評価を得たらしい。ウヒ。

 そして早朝PSOでは無事第三艦隊(略)氏と23氏に加えて、 なんと蕎麦姉さんとまで無事遭遇。 23と蕎麦姉は二人一アカだったさ。 誘ったチーム“NBU”は…。 元はナローバンドユーザーの略でテレホでも頑張ろうというソロチームだった。 ナローな仲間が増えたらユーザーズにするだけ。 けど人数増えたし改名かな。 農大ボヘミアンユニットとか。いやそれは違うだろう。 ちなみにROとかでいうギルドみたいなもの。 チームポイントを貯めて特典と交換したりチーム専用チャットが可能だったりする。

 土曜朝アニメ。たまにロックマンエグゼストリームは観てた。 ダークロックマン可愛いよ。 あと幻星神ジャスティライザーあと3週かよ。 そして初めて観たふしぎ星のふたご姫かわいいかった。 つくづく最近のアニメはCG利用で省力化されたせいかキャラがよく動くような。 ナディアやマクロスプラスは当時で凄い頑張っていたのだなあ。

 返却の催促があった図書館の本は無事返却。 ついでに買い物して帰った。途中本屋で雑誌とマンガ嫌韓流購入。 みかけたDQ8攻略本をちらっと立ち読み。 買うか考えもしたけど本腰入れてやるならともかくネットで間に合うし、 そもそもそんなやりこむ気にならないからいいや。

 明日はライスセンターの掃除。13日から稲刈り予定とのこと。あと選挙。


9月11日(日) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り時々晴れ。ライスセンター掃除。

 終わってから気付いたけどコンバイン整備全然しなかった。 去年仕舞うときに洗ったから良いかと思っていたけど終わり際に見たら意外と。 無限軌道のホイールにグリースさしたぐらいしかしなかった。 むー。

 でもでも、もみの受け入れでゴミ詰まって通らなかったり、 埃がたまりすぎて気圧ポンプで開けるシャッターが開かなかったりいろいろ。 コンバインの整備で「金掛けた分長持ちする」って言ってた。 けど金と手間と掛けないと長持ちしないのは設備も同様。 具体的には割れてる窓ガラスを直さないと内部設備の痛みが早くなるぞー。 一昨年からだけど直す気なさそう。あと去年の台風で雨漏りも始まったような。

 そうそう、朝車で連れて行かれ投票。 当日にやっと引換券渡されるってのはなんかイヤだが今のうちは気にしないでおこう。 北海道10区。つまり農民票50%確定の小平氏有利。 で、自民はやだしー民主もどんぐりだしーけどその他って入れても議席と関係ないしー。 かといって大地もアレな上に同化政策進めるとか言ってた気がするけど比例二位アイヌ? そんなこんなで共産共産のノー反映フィニッシュ。 いや、さすがに北海道でも比例一議席ぐらい共産でる、かなあ。

 そして13日から稲刈り開始。


9月12日(月) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。すま刈り。

 明日刈り取る田んぼにコンバインが入りやすいよう入り口と、 角で曲がりやすいように角を、あらかじめ刈っておくこと。

 選挙が、よもや、ああも自民が伸びる、伸びる?そう、伸びた。

 都市向けメディア選挙つよーい。

 とりあえず北海道は北海道新聞を始めローカルマスコミが幅を利かせているので小泉マジックの効果は薄かった模様。

 郵政民営化に向けて話が進むわけだ。12年後だっけ。

 3年目にしてやっと北海道で続けていくことに少し疑問を持った。


9月13日(火) top pagetop yesterday tomorrow

 午前中雨、降ったり止んだり。 午後雨の降りが徐々に減って二時ぐらいから晴れ。

 稲刈り開始。

 午前中は雨ということもあってコンテナ作り。 去年まで使っていた組み立て式のコンテナはやめて全部農協のものがきた。 これまでセンターで保管していたのは買い取ってもらったらしい。 荷重1400kgだったかしっかりした折畳式のコンテナ、 慣れれば一人でも展開できて積み上げも表裏があるが前より楽。 古いものを大事に使うのもいいがだいたいは新しいものの方が使いやすい。 もっとも使い方を変えられないなら新しいものを使う意義は低いばかりか時に危険。 取り扱い説明みたらフォークで移動させるときは二段積載しないで、とあった。 積み載せ時に位置がずれないよう凸部があるのだがそこが痛むから。 どうせ農協でも取り扱いは前と同じでまたすぐ痛めるんだろうな。

 つまり交通手段の発達は路面の発達に規制される。 それに似て道具の発達は使用者の能力に規制される。 もちろん手に余る力なり道具なりは使用者に危険だということ。

 そして午後。

 雨が続いていたし風はあったが晴れ間が少なかったのでゆっくり待とうと思っていた。 たまたま晴れ間が長く続いてすこし乾いたかなー、 といった頃に様子を見に行ったおじさんが「乾いたよ」と。 しかし相変わらず雲の動きも速いし、じゃあ現地で様子見か、と現地に向かったら。

 おじさんがコンバインのってました。

 そして故障させて角で立ち往生してた。

 「いやまてオペレータ任されたのアンタじゃないだろう」 「雨降り直後に油も注さずに動かすな」 「そもそも今雨降ってる」 「じゃなくてなんで故障させてんだよ」

 とかいろいろ心で叫んでた。

 えーまー3年目だけど大して期待されていないんだね。

 経営権委譲の時についでに契約書つくって裁量範囲を減らしたいこのごろ。

 雨が降ると使えない軽トラックも最近やっとあきらめる気になったらしい。 で、また安物買うんだとさ。


9月14日(水) top pagetop yesterday tomorrow

 雨、ちょっと曇り、雨、夕方ちょっと晴れ。

 天気予報で降雨だろう、実際外も降り止む気配なし。 そんな中でも刈ろうと準備するおじさん。

 すこし晴れたぐらいじゃ稲が乾かないから刈れない、とか。 一度刈り始めたら乾燥機の都合で何百kgって単位で刈らないといけない、 だからほんの晴れ間の30分ぐらいでは刈れない、とか。 なぜにああも先急ぐのだろう。 たしかに刈らなければ終わらない、 にしても濡れたまま刈ったら乾燥途中で割れて製品重量が減るとかあるのに。 老い先短いから先急ぐんだ、みたいな話を同年代のコンバインオペレータとしたが。 余裕のなさが表れた一例なのか、とも感じる。 推定ながら開拓二代目三代目という北海道の農業就業者の多くがそうなのだろう。 衣食足りて、という言葉の通り余剰が出るほどでなければ都市型生活はできない。

 それはそうと詰め物がちょっとずれたらしく歯が。


9月15日(木) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 刈り始めよう、という日に雨だったので気がせいていたのだろう。 と思いつつ適当に作業。 いやもちろん過不足なく、という意味で、たぶん。

 ただ一年たったコンバインは久しぶりすぎて細かいことを忘れていた。

 あとセンターに籾がまだ量入っていないせいかおじさん方が見に来るのがなんかこう。 いや運転中はさほど気にしないけどタンクから籾を出してるときとかね。

 話変わっていいかげんコミケで貰ったり買ったりの本で感想とか、 と思いつつ面倒なのでスルー。 そうだ個別にメールなりはまあそのうち気が向いたらで日記に下書きしとこう。 どうせ月に二、三回は見られているだろうし。

 晴れた日に傘を選ぶ(高橋白蔵主)、ながれるほし(ヲベロン):

 「あんたらってお似合いだよね」とかクラスメイトに言われてそうなカップルの話。 日常っぽい感じでゆるやかに。 いつぞや大騒ぎになったがやはりオチは無いというのが正しいのだろう。 も一つはまんが。 こういう微妙な距離感うまいと思う。 いつぞやつながりでイメージと民俗的っぽい定義とじゃ話がかみ合わないよなあ。 そんな焼き鳥屋。 他の作品をほとんど読んでないが。 どっか普通じゃない方向を向いてる女の子とそれを観察とか傍にいるとかな男の子。 そんな流れ。 かなあ、そのうちいつか他の作品を読むとして保留。


9月16日(金) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 物言いた気な畦の観客を横目に見たり見なかったりしつつ稲刈り。 する事なくて見にくるのは煩いがまあしょうがないとしよう。 しかしもくもくと畦で煙溜められるのは正直帰れ、と思う。 それもヤンキー座りでぷかぷかってあーたどこぞの不良じゃあるまいし。 まあ地主だから見にくるのは当然っちゃ当然なのかもしらんけどさ。 稲刈りやってる最中の人間邪魔すんなと思いつつ。 やっぱり煙を嫌がる人間がいるなんて事実は彼らの想像を超えているのだろうか。 正直道端にぽいぽい捨ててるの見ていると付き合いたくないなあとしか思わない。

 昨日の続き

 ポラリスの陽のもとに(多津丘&潮州/銀天盤):

 よくわからないけどシール付チョコウェハースの本。 お菓子付シール? ぱらぱらめくるとどっかの小出し設定に〆葉節コメントと潮州絵で面白い。 神羅万象ってあれか、サイバー侍とかでるTRPGシステムか、それは天羅万象。 神話とか変な衣装とか突っ込みやすいのには解説が長く。 絡みづらい設定には目に見えて短文対処。 あと困ったらレトロゲーネタ。 たぶん現物のシールを手元において見ればまた違う面白さがあるだろう。 集めてなければ〆葉語録と思えば良し。 絵に関しては元絵、つまりシール本体を知らないのでコメントしようがない。 コンビニで売っているのだろうか。


9月17日(土) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り、昼から雨。稲刈り。

 曇っていたせいか朝もやが少なく早くから稲が乾いて乾燥機一マス半分刈れた。 昼休みにしようとしたら、 もう一人のコンバインオペレータがこっちの機械の故障を見つけてくれてヰセキに。 ヰセキ営業所で所属と場所と故障の旨を伝えてから作業現場で昼飯開始。 折りしも降り始めた雨の中修理に来てくれたヰセキの人は怪我をしつつ直してくれた。 老朽化で油圧の戻りパイプの、特に負荷がかかった場所が裂けていた。 幸い端に近かったので亀裂の個所を切除して接続しなおすことが出来た。 これが送りのパイプだと高圧に耐えられる専用のパイプを、 長さ等あわせて用意しないといけないため時間がかかるところであったとさ。

 あとはくず米中米出し。 農協でまとめて引き取って飼料か加工用かしらないけどなんかに使うんでしょう。

 明日も午前中ぐらい雨で昼からカラッと晴れるとかないかなあ。

 あとなんかだるー

 昨日の続き。

 魔法少女リリカルなのはターンエー(多津丘&せっちん/銀天盤):

 去年も。去年の夏だか冬だか、もしかすると一昨年かもしれないが、 「高町家の人々」という個人誌と同じゲーム同じタッグ。 ラノベ風。やや文章固め。好みの問題だけど行間が狭い。 もしくは文字送りが広い。 さらに好みだけど画数の多い字が多いからポイントもうちょい上げたいところ。 ラノベ風、だけどラノベにはならん。 ただし今回せっちん氏の気合十分。 時間がないだろうに挿絵5枚表裏表紙各1。 あと内容は、正直よくわからん。 元ゲー知らんけど魔法少女ものじゃなかったような。 前の「高町家の〜」は恭也クンかっけーとからぶらぶー、なんて解りやすかったが。 あ、でもメイドロボ(っぽいの)が美味しい場面取ってったのは多津丘作品の伝統だね。 世にも奇妙なToHeartとかでしか見てないけど。 とりあえず。 今回のは力を失ってた(?)魔法少女が力をとりもどし元気に頑張ります! ぐらいしか。 この子かわいー、とかはなかった。

 
9月18日(日) top pagetop yesterday tomorrow

 雨、休み。

 ひさしぶりに朝アニメとか。 ゾイド見たらムラサメライガーがハヤテライガーに変身してた。 そりゃまあ不可逆だとムラサメライガーの売上が。 にしても変身て、ちょっとまて、いいのか、あれは。 初めてブロックスのプロモビデオ見た時みたいな疑問とか違和感とか完全変身超合金とかへの期待が。 夏の帰省時にムラサメライガーは仕入れたし冬にはハヤテライガー買って二体組むか。 けど本体組み立て済みなのが非常に残念。 ライガーはあの足を自らの手で組んでこそだろうに。 ふと思い出す。 シュナイダー2、イクス2、ノーマルは1か2?、 あと買いたいのがフェニックスとバスターイーグルのツインキャノンと、 エナジーはどうしよう、ああでも基本CASの3種も各1ずつほしいしやっぱノーマル、 でも帝国軍カラーも捨てがたいし、 かといってちゃんと組もうとすると時間がなあ、 いっそ未組み立てのを全部ランナーから外してまとめて洗っちゃうか、 組むのなら出来るんだし墨だけでも入れときゃ、(全文は省略されました。)

 それはそうとPSOBB強化週間も無事終了。 かつての仲間とも再会できてめでたしめでたし。 やっぱりみんなDCでの1stキャラと似たキャラだったなあ。 第三(略)はフォマで(たぶん)ヒガサ・アマガサ探しだし。 23はヒュマ、蕎麦のあねさんはフォマ。 これで行くとFFで頑張ってるばりょはレイキャシだろうか、 けどフォニュエの方が多かったような。 ともあれチームポイントちまちま溜めるか。


9月19日(月) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 おとといの続き。故障も直ったしやるかー。

 頑張った。そこそこに。いやもしかしたらすごい頑張ったかも。

 終わって夕飯も済んでから買い物。 ついでに温泉。 さらに立ち読み。 一週間分ぐらい補充。

 燃えるゴミを出すのを忘れた。 とはいえ自分の部屋の分だけ。 どうせ月に一度ぐらいだから一週延びても平気。 家のほかのは知らない。 ちょっと溜まったら燃やしてる気がしなくもない。


9月20日(火) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ、夜に雨。稲刈り。

 日が落ちて暗くなってからも頑張っていたのだけど。 ここで最後か、と運転中に手にぽつりと寒さ。 さすがに日が落ちたら冷えるなーとか違った。 雨。 しかし途中で止めるわけにも行かずコンバインオペレータ二人は雨の中、 残りわずかな田んぼで作業を続けた。 降り始めてからすぐ終わったけどやってる最中は長く感じるものだ。

 そして夜は雨降りだった。 降るなら降るで明日の11時ぐらいまで、 やむならやむでできればすぐ。 水を落とした田んぼでも前日降ってるとぬかるから夜の雨は要らぬなり。 ついでに日中に降ると稲刈りできなくて休めるから降るなら昼がいい。


9月21日(水) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り、雨。稲刈り

 秋らしい空模様でふるようなふらないような。 しかし刈らねば終わらない。 午前中ちょっと、午後もちょっと。 夕方から降るという予報だったのにちょっと早めに降り始めてその日終了。

 ハンター。うーん。記憶に、いや、あれ。

 だめだ思い出せない。

 持ち込んだ時のだろうか、うーん。

 あと最近トップや日記にPSOBBネタが増えてる。 だからといってPSOBBでページ更新とかはしないから。 だって他所を見てごらん。 トップにROのSSを張ったからってそのサイトにROページがあるとは限らない、 むしろない。 「ネットゲームはまってます」、 なんてコメントを残したまま更新が止まってるところがいくつあるやら。 止まってるといえば、

 、いや、やっぱいいや。


9月22日(木) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り、雨、曇り、晴れ。稲刈りと中米くず米出し。

 相変わらず安定しない天気ながらどうにか一品種刈り終わった。 しかし次いけるか相談しつつ談笑していたら雨。 秋晴れも見込めず曇りのままでは乾かないので稲刈りは終了。 そして別名網下と言われる中米くず米出荷。

 なんでも農協の基本は選荷・貯蔵・出荷、らしい。 それでシステムはよくわかんないんだけど、 とりあえず集めてくれるらしい。 一般に食用として出荷される分は運送業者を頼むほど。 しかし粒が小さく選別用の網を通ってしまった分は量が少ないせいもあってか個人で運ぶことも有るとか。

 よくわからんものを説明しようとしてもよくわからん。

 それはそうと世の中知らない方が良かった、ってことあるよね。

 けどいつかは気付くことだったのだろう。 おじさん家の犬がああも臆(中略)

 ちょっと足りてな(中略)

 「儲ける為には我慢しなくちゃならんことが、ある。」

 そう言って、うつむいていた顔を上げたその瞳にはキラリと(略)

 大人なんて!」軽蔑の表情を隠しもせずただ激情を周囲に撒き散らすしか(略)

 「会社が倒産!?」

 第二話へ続く(第二話以降略)



9月23日(金) top pagetop yesterday tomorrow

 雨、曇り、雨、自宅待機。

 出かけても良かったような気がするけど万が一晴れた時のために待機。 実際はゆっくり寝させてもらった。 夕方出かけようかと思いつつ出そびれて寝てた。

 打つこともないし昨日あったこと。

 作業開始前にコンバインの整備がある。 燃料満タンにしたり油を注したり刈り刃の泥を落としたり脱穀網掃除したり、 いろいろ。 その最中におじさんがきて訓戒とでもいうものをしようとしたらしい。 コンバイン作業は年に一度しかないから実際乗ってるのが訓練だから気をつけろだの、 もっとハングリーにやれだの、 チームワークが大切だ、ぐらいか。

 まじめな顔して聞き流しちゃった。 だって最中ずっと足がたがたなんだもん。 怒らない人、という評価が町内であるらしいが 「怒らない」じゃなくて「怒れない」人だったとは。 力関係から言えばおじさんの方が強いはずだったがどうにも。 こっちが出せるカードは「じゃあ帰ります」だけしかないと言うのに。 それとも気付かないうちになんかやったんだろうか。 少なくとも「これだから田舎者は」とかは思っても言ってないはずだけど。

 あ、いかんcozyの品行方性で人格潔癖なイメージが壊れてしまう。

 それはそれとして稲刈りの最中は弁当なんだ。 土方のおっちゃんが常備してそうなご飯味噌汁おかずが別々に入るポットみたいなやつ。 その弁当箱におばさんが朝つめてくれるんだけど、 ついに昨日の味噌汁は痛んでいた。

 「煮たナスに酸味も合うなーとか、って気付いたら味噌汁の具だろこれ、ちょっ」

 かくして今日の夕方に腸が吸収拒否をした。 もちろん気付いた時点で危ないものを破棄したのは言うまでもない。 それと作業で疲れて腹が減ることがあるが、 「空腹は最良の調味料」といっても不味いものはやっぱり不味い。


9月24日(土) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ、午前中ちょっぴり降雨、晴れ。稲刈り。

 数日雨で作業が進まなかったためライスセンター各員気がせいている様子。 天気仕事だからしょうがないとしか思わないが収穫作業が遅れるのは嫌らしい。 もちろん収穫時期を逸するといろいろ害もあるし他の作業も滞る。 だからって焦ったところでなにもないが。

 それはそれとして久しぶりの晴れで大いに作業が進んだ。 刈り取りがはかどれば籾運搬や乾燥機等他の作業もいそがしくなり、 煩いことも言われず黙々とコンバインオペレーション。

 今日のお弁当は豆腐が、むしろ味噌汁が。 なんでだろうね。いっそ高温のままで弁当箱に入れれば良いんだろうか。 それとも前日作ったのを使いまわしてるからだろうか。 にしても煮沸すれば半日ぐらいなら持ちそうなもんだけど。 いや、煮立ててない可能性も高いしなんとも。

 そして改めて夜出かけてケーキ。 BODAに行きたかったが八時じゃ閉まっているからシャトレーゼへ。 DXストロベリーショートケーキとザッハトルテ。 北竜温泉で上がった直後の脱衣所で煙に顔をしかめたりしつつケーキを楽しんだ。

 しかしなあ、行き帰りの車で考えた。 あの時に時代とあと四つか五つぐらいなにかが噛み合っていれば。 もしかしたらわんだほうちゃあみんぐじゃなくてアラモードとかルネサンスになってたかも知れないのか。 いややっぱないか。 スパドのリカちゃんも続かなかったし。 それはそれとしてアラモードは語感良し、長さ良し、おしゃれっ気もオッケーだが。 ルネサンスだとコミック版の古大陸で使ってるからなにがいいかなあ。 フランス風にラビアンローズとかか。 しかしラビアンというとかつてはうさだ一択だったこともあるし別のがいいか。 そういやうさだってすごい苗字だな。 うさうさで“だ”だよ。 実際あるなら漢字を見てみたいもんだ。

 以下妄想。

 新人女教師「今年から私が受け持つクラスかぁ、 …えっと、相川、愛田、伊藤、う、う? 雨早田!?そんな!?うさだなんて。 うさうさ、だ。・・・ッ!うさうさDA。 うわあ、ああ駄目私ったらこれから担任としてしっかりしないとなのに。 えーと下の名前が、雨早田、優くん、か。 可愛い子かなあ…、ああもう私ったら、でも…」

 オタクな女教師はうさだの名に反応し勝手に某キャラと重ね合わせた妄想を始めていた。

 そして入学式も終わり担任となった女教師はついに!

 (略)

 女教師「雨早田君。」

 雨早田「うーっス」

 女教師(え…、そんな不良っぽいなんて…、
      ううん違うのあれはあの子の本当の姿じゃないの私が教えてあげなきゃ。)
     「雨早田くんはあとで話がありますからHR終了後残ってください。」

 その他「お、雨早田もうなんかやったのかよー」「中学のときのセンセーにバレたんじゃね?」「やっべー」「後でハナシ聞かせろよなー」

 (略)

 女教師「こんな格好して!駄目でしょほらこれもこれも!」

 雨早田「センセっ、ちょっ、なにするんスか!?あっ、ダメ、あ、あーーーー。」

 翌日、朝の教室

 その他「っつーか雨早田あのあとセンセーの車乗せられてどっか連れてかれてない?」

 その他「あー見た見た、早速家庭訪問だぜきっと、なーに言われたんだろうなあ」

 そのとき入学式では見かけなかった美少女(某キャラ風)が教室に入ってきた!

 その他「やっべ、マジハクいんスけど、だれよあれ。」

 その他「おめ敬語なってっぞ、っつーか前居なくなかった?っつーか入学式休んでたんじゃね?」

 しかしその少女が座った席は雨早田の席だった。

 その他「おっ、キミなんてーの?っていうかそこ雨早田ってヤツの席でさ。」

 少女が口を開き衝撃の事実が今!

 少女「ウサ〜ダヨ〜」

 その他「え、…え?」

 雨早田(?)「ウサ〜ダヨ〜」

 その他「う、雨早田、なの、か?」

 雨早田「ウサ〜ダヨ〜」

 その他「その格好、…まさか、あのあとセンコーになんかされちまったってのか?」

 雨早田「ウサ〜ダヨ〜」

 その他「声まで変わって!?」

トラックバック(っぽいリンク)
っていうかその場に俺が… :多津丘〆葉

9月25日(日) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 最近はナイトキャップにジンビームを一口二口。 原意のナイトキャップも欲しいところだけどよくわからないので保留中。 今でこそポニテとか出来るぐらいあるけど三十路がきたら、 それ以前に経営権委譲の時になんか言われるかもしれない。 状況を見るに作業以外に口出しされることは、ああ配偶者問題があるか、 しかしそれら以外は立ち入ってこないだろう。 ご近所との仲をそれほど構築してないからまだ書面上だけかなあ。 でもヘビースモーカーとなんてなあ。 ライスセンターでもぷかぷかやってんよね。 そりゃ客がくるわけじゃないけどさ、 くわえ煙草で出荷前の籾に灰落としてんじゃないかとか要らぬ心配ですよ。 集荷した農協でまた色彩選別とかやるから平気なんだけどね。

 作業終わって帰ったら、母からぺりかん。ぐわあ。

 もといペリカン便でお菓子と食べ物が届いていた。 いわゆるひとつの文明堂のカステラ。 意外と日持ちして10/7まで賞味OK期間らしい。 二本あったから片方おじさん方にまわして一本はばくばく食べよう。 今日も弁当の味噌汁いたんでたし農家だからといって食事に期待するのは止めだ。 今まで期待していたかと問われると、うーん、せいぜいきて一ヶ月ぐらいか。 それって二年と五ヶ月前?


9月26日(月) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 そこそこ順調に稲刈り作業進行。

 コンバイン二台体制で刈っているのだが。 両コンバインとも整備に金を掛けておらず今年あたりガタが目立ってきている。 道具に対し、金、時間、手間、知識、等なんらかのコストを払わねば故障するのは当然。 そしてムネオに夢見るような道民が、一割四部ぐらいかな、 いる以上必要な出費も押さえようとして後で余計に金がかかる、ということ。

 それにしても地域の若者ご近所さんなもう一人のコンバインオペレータは、

 「いや、自分機械関係全然わかんないんで。」

 とのたまわれる。 たしか農業学校だか大学だか出てんじゃないんだっけか、 と思う。 あとわかる気がないならヰセキの社員さんの作業見ててもしょうがないよなー、 けどコンバイン動かないとすることないしなー、 将来すくなくともビジネスパートナーにはしたくないなー、

 とか。 パチンコスロット好きでヘビースモーカーあとはTVゲームだけが趣味の大半です、 なんてことは無いと思うけど聞いてる範囲ではそんな感じ。 ああ違う、サンデーとマガジンは毎週買ってる。 マンガも趣味です、ってか。 北海道馬鹿にするわけじゃないけどカタカナ単語を言って通じるかたまに不安になる。 アメニティとマタニティは違いますよとか、 IT技術のITって読みはイットじゃないですよとか、 ニッチとサッチはそりゃ青いブリンクだとか。 いかにローコストでハイレベルなプロダクションをバイしてくのか ってのがヌーベルバーグを乗り切るハウツーの インポータントなポイントなんだけどただカットダウンするだけだと ロークォリティでプライスも一途ダウンな クォリティザンクエンティティが叫ばれちゃうから 損益分岐点のエッジをスルリとスリルを楽しむエキサイティングな スリーワンレボリューションオブ小泉三次内閣。

 最後の長文ひとつカタカナだけど外来語じゃないのがある。あとないようは適当なのであしからず。


9月27日(火) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 さぎょーじゅんちょーちょーじゅんちょー^^;

 そうか!解ったぞ! あの26日というは秋分の日で休日となった23日。 そして偶然次の日となった24日は土曜日。 続くのはなんと25日でその25日もなんと日曜日。 偶然とはいえ23から始まる自然数列が3項目ならぶことで3連休となっていたんだ! そう!その連休明けこそが26日! うちの日記にツッコミ入れた多津丘さんは連休開けにまとめて更新していたんだ!

「なんだってー」

 はいお約束。

 なんでもない日記が他所からリンクされるのって結構嬉しいよね。 いやもうお陰で昨日の午前中は上機嫌でした。 弁当の味噌汁がまたアレでトーンダウンしたけど。 古めのCMネタを使いまわしも捨てたもんじゃないね。 あと記憶に残るバカCMというと 「シュワちゃーん!」「リエチャーン!」「「ブイー!」」か。 応用しづらいなあ。

 これまでの作業のしづらさとか距離感のとりづらさとか一因が判明。 知識・技術を体系的に会得しておらず、 ほぼすべて経験だけに頼ってきた為、 他者に対し客観的言語化による説明に不慣れ。 それゆえに経験を共有していない人間に対し情報伝達がうまくいかない。 また逆もしかり。

 一因であって全部じゃない、 そこだけ取り出せば上記の通りだけどそこだけでもない。 ヨーロッパの山間では画家がよくでる、 という話しを読んだことがあるがそれもあるのかもしれない。 いまいち話が通じてないことの要素とか。 ええ、まあ、 作業をしてるのを見てあとからあーしろこーしろ言われてばかり。 じゃあ先に言っとけよ、と思っていたけど。 人に説明したり教えたりするための余力というのは意識して伸ばすか、 よっぽど才能があるかじゃないと身につかないもんだと思い直した。 いや話ずれてるし。 競争が少なければ競争能力とその関連する力は伸びないという話。

 あと耳が痛い話、 とかで打とうと思ったけど下手すると墓穴を掘るので保留しとこう。


9月28日(水) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。

 順調に進み米収穫に関しては三軒で切り盛りしているライスセンターの、 そのうち一軒分はすべて稲刈り終了。 あそこの田んぼ奥だからコンバインの移動が面倒でね。 けど犬はいいやつ。 つまりそこのご主人はたぶんいい人だ。 けどたぶん見てる限り一番要領が悪い人。

 疲れた。作業に時間を接ぎこむために昼食時間を圧縮した。 具体的には食べてる最中他の人に乗ってもらってすぐ交代交代。 やっぱり食事はちゃんとしないとだよね。 ちなみに弁当の味噌汁は持ってく持ってかないの選択権がきたので持ってかなかった。 洗い物も減るし昼食時いたんだ一品をみつけて消沈もせずいいことずくめ。 なにかあるようなないような気もするけどまあいいか。

 夕飯終わって。

 カステラ三分の二ぐらいぱくぱく。 つまんでむしってもしゃもしゃたべた。 あの甘い香り。ケーキ用スポンジと違いしっとり密度高め。 それでいてたっぷり卵と小麦粉でしっかり膨らんだあまーい生地。 もちろん文明堂のカステラといえば上のかわと下のざらめ。 直接指先で感触を楽しみつつちぎっては食べちぎっては食べ。 ああ。 あまきことほかのなににもかえがたい。

 まあ砂糖中毒なんですけどね。

 そして気付いたらムシキング見逃していたよ。 どうせ作業中だったけどさ。


9月29日(木) top pagetop yesterday tomorrow

 晴れ。稲刈り。午前中にぱらっと降ったが本降りにはならず継続。

 終わりが近づいてきてだんだんみんな先急いでる。 やーまー、早く終わった方が気も楽だしね。 んー、昨日もだけど昼休み返上でやるのは疲れるよ。

 全館とはいわないから脱衣所が禁煙になってて、 分煙が定義どおり実地されてる温泉でゆっくりしたい。 近場にないけど。 あとケーキ、前にBODAで試作品を食べさせてもらったけどしぶーすと食べたい。 カラメルと卵白とであまあまなやつ。 歯が浮きそうなぐらいの。

 あさごはんのあと残ってたカステラ完食。うまうま。

 んあーねみー、っていうかゆんぱ。


9月30日(金) top pagetop yesterday tomorrow

 曇り。刈り刃交換、稲刈り。

 どーでもいーがライスセンター工場内の乾燥機張り込み情報を書く黒板に、 「雲り」とあった。 その場で思い出せないまま首をひねりつつ作業は続いた。

 さて稲刈り終盤そろそろコンバインの刈り刃も磨り減って切れ味が落ちてきている、 らしい。 慣れてくると刈った跡で解るらしいがいまいちよくわからん。 ただ運転中作業開始初期は切ってる音がシャリシャリしていたのがジャッジャッに変わってきたぐらい。 そこで消耗部品は交換。 作業開始前の点検整備で使い古した刃を取り外して新しい刈り刃をつける。 磨り減ったのはまた研ぎに出して来年使ったり、 よっぽど減っていたら廃棄するのかな。 作業中ちょっと手が滑っただけで指に傷が出来たほどあたしい刃は切れた。 作業性のため人造皮革かなんかで薄い手袋だったのもあって意外に切れていた。 いつぞやのハスッ事件を、いやさすがにあんなにはならなかったけど。 大丈夫と思って組み付けを続けていたらぽたぽた落ちる血で予想以上に切れていたと気付いたり。

 そして、新しい刈り刃で作業したら稲株を刈る音がぜんぜん耳につかなくなった。

 さすが研いだ直後。さすが血をすった刈り刃。さすが作業機。 こういう機能美を見せられると、音だけど、設計者とかいろいろ尊敬しちゃう。

 さて作業中。 エンジン音がうるさかったり、 防塵マスクしてるから声がとおりにくいのもあって小声で歌いつつ運転している。 眠気覚ましにもいいしね。 たまに思いつかなくて適当に替え歌とかをうたっていたりもする。 ぎぶろぐでのやりとりでふと思いついたのをネタとしては思いついたまま出しておく。 機を逃すと元曲が遠くなりそうだから。 ケロロ軍曹のエンディングで流れてた 「♪しんりゃーくしゃー イェーイェーイェ〜…」ってやつで。 全部をちゃんと聞いたことがないのでメロディの順番違うかも。

 「製作者」

製作者 yeah yeah yeah
製作者 yeah yeah yeah

レスを下さい、もっともっと下さい、いーじゃん減るもんじゃあるまいし
あなたのために何かかきたい、感想送ってくれるなら

Do Ya Do 話のつづき FuFu
Do Ya Do 書くよ読んでね FuFu

萌えキャラ出します Fu Fu
濡れ場もかきます Fu Fu
ドスカ、ドスカ、ドスカ、こんなんでどーっすか〜

ほめぱげの更新さいちゅう、新着も忘れず Check It Check It
レスと拍手とカキコ 欲しいよ(欲しいー)

製作はバッチリガッチリやります
本業もそこそこにO.K.
うまくかけないならそれは「坊やだからさ」


 推敲予定箇所。 製作者or創作者。 感想or反応返してくれるなら。 話のつづき:単語長のあう何かなかろうか。 ほめぱげ更新or新刊の締め切り間近も、この場合新着「は。」 カキコorメール。 製作or同人。 本業も:ここはもっとうまく合いそうな何かありそうななさそうな。 うまく:かけないならの前に括弧して濡れ場がと入れるかどうか。 書く、描くがあるのでひらがな確定。 チェキなら無条件反応しそうな人も居るしいーかなー、 最初の最初はcheckingでcheckin'とか。

 思いついただけで膨らませる気はないのでたぶんそのうち忘却のかなたへ。 cozyでも思いつく程度だからだれかこれでフラッシュとか作ってないかなー。 創作に本腰いれてる誰かが見て笑ってくれたなら、 そうだボクはその笑顔が見たかったんだ。

 ネット越しじゃ見れねーっつーの



トップ 日記扉 一つ昔 一つ先